子どもの学び「4つの段階」
子どもに何度もおなじことを言いたくない 物事を効率よく学んで欲しい なかなか成長を感じられない 学ぶ力を身につけて欲しい このお仕事をはじめてから 多くの方からご相談いただくお悩みですが、 学習のステップを…
子どもに何度もおなじことを言いたくない 物事を効率よく学んで欲しい なかなか成長を感じられない 学ぶ力を身につけて欲しい このお仕事をはじめてから 多くの方からご相談いただくお悩みですが、 学習のステップを…
子どもにもっと考える力を身につけて欲しい 言い訳しかしない子どもにどんな接し方をしたらいいのか? 自分で考えて行動できるようになってほしい このお仕事をはじめてから 多くの方からご相談いただくお悩みですが、…
負けるんじゃないかって不安なんだ… 失敗しちゃったらどうしよう… 子どもたちの中には、 大きな大会や試合前に不安に襲われてしまうこともあります。 けれど、メンタルトレーニングを実施…
どんなスポーツでも、 ひとたびピッチに立てば 自分の頭で考え、判断し、 決断する力が求められます。 それは日本のトップの選手でも 小学生でもいっしょ。 ですので、 普段の日常生活の中から 自分で考え、判断し、 決断する機…
チームで目標に向かっていくためには、 「温度」の調節が大切。 「目標を絶対に達成したい!」という選手がいる一方で、 「別にすぐ負けたっていいよ」という選手がいたのでは、 うまくいくものもうまくいかなくなってしまいます。 …
「どう思う?」 シンプルですが、 この4文字にはとても大きな力があります。 僕ら大人も子どもたち選手も 誰かに話を聞いてもらいたいもの。 楽しかったことや 悲しかったこと。 イライラしちゃったことや、 涙を流したこと。 …
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございますっ!! 本日は、プロセスの目標の大切さについて お伝えしますね。 結果とプロセスの目標をつくろう。 「6ヶ月後に、 どうなっていたら最高だろう?」 甲子園に出場する。 全…
選手の実力を左右する言葉の力 「そんなことやってないで、 早くこっちを手伝いなさいよ!」 練習や試合の中で、 子どもたち選手同士が、 どんな言葉を使っているかが、 チームのパフォーマンスに影響します。 箱根にあるおそば…
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます!! ■ 口ぐせを変えて、選手の力を引き出そう ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 僕ら大人も子どもたち選手にも 考え方や思考のクセがあります。 普段の日常生活では …
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます!! ■ チームにはどれくらい笑顔がある? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「上司と合わなくて…」 「あいつが嫌いで…」 「あの子、イジワルなんだもん」 ある哲学…
「自分に自信がない」 「大舞台などのプレッシャーに弱い」 僕ら大人も子どもたち選手も 大きい小さいは別として、 少なからず課題や不安を 抱えて過ごしています。 けれど、 悩んでいる自分を見つけたり、 友人から悩みを相談さ…
「お月様やお星様が いちばん綺麗になる時、知ってる? それはお空が真っ暗なときなんだよ。」 幼稚園に通う女の子から 教えてもらいました。 その女の子は、 目をきらきらさせて、 とても嬉しそうに 僕にそう教えてくれたん…
アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズは 「楽しいから笑うのではない。 笑うから楽しいのだ」 と言っていました。 雨が降っているという事実に対して、 「あ〜最悪だー!」と思う人もいれば、 「心が落ち着く」と思う人もい…
子どもたち選手が 自分で考え行動できる選手や 人間的にも成長するためには、 日常生活などの体験を スポーツに活かすことが大切です。 実際のスポーツの練習は週に2回でも、 日常生活の体験を スポーツに活かすことができれば、…
やる気を継続するには、どうしたらいいんでしょう? まず、やる気について整理しましょう。 やる気には、2つの種類があります。 1つ目は、外側からのきっかけで起こるやる気。 2つ目は、内側から沸きあがるやる気です。 「試合に…
「世界のどの監督よりも選手達とコミュニケーションをとっています」 どんなかたちでも「これは一番」とこだわれるものがあると、 自信をもって取り組めるようになります。 「ドリブルなら一番」 「ボールを止めることなら誰にも負け…
子どもたちの考える力を育むためには、 いままでの「前例」を脇に置いておくこともとても効果的です。 僕たちはついつい、 前例にならおうと思考が働きます。 前例にならうとは、 何かを行うときに、 過去のやり方や結果を引き継ぐ…
「ほめられて嬉しそうでした」 人には無意識のうちに、 目の前の人や相手の悪いところや できていないところを見つけようとする 習性があります。 ですので、 意識していないと 子どもたち選手の良いところを 見つけることができ…
「大切な大会で負けた後、 どんな言葉をかけてあげたら いいんですか?」 1年間目標にしていた 大切な大会で負けてしまったとき。 あなたなら選手達にどんな声をかけますか? 「大丈夫」 「まだ終わったわけじゃないよ」 「…
自由に、その子らしく 子どもたち選手に関わる上で、 いつも大切にしているがあります。 それは、 「もっと自由に、 もっとその子らしく輝くために、 僕にできることは何だろう?」 そう考えてみると、 たくさんのアイデアや…
チームメイトが ペナルティキックを外してしまった。 「ここを決めれば逆転!」 というフリースローを外してしまった。 9回2アウト満塁。 素晴らしいピッチングで全員が凡打に抑えた! と思ったのも束の間、 ショートがタイ…