しつもんメンタルトレーニング

search
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
menu
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
キーワードで記事を検索

SHITSUMON Mental Training

しつもんメンタルトレーニング

  • ニュース

    トレーナー養成講座を開催!

  • サービス・商品

    質問力養成講座が「オンラインスクール」で学べるようになりました!

  • ワークブックをプレゼント!(ダウンロード)

  • ニュース

    【プレゼント】新刊「教えない指導」

  • ニュース

    オランダにしつもんメンタルトレーニングを届けてきました!

  • ニュース

    【第1章プレゼント】新刊!「サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本」

  • 子どものやる気を引き出す7つのしつもんニュース

    書籍発売!おかげさまで重版致しました!

しつもんメンタルトレーニング メールマガジンfree

【メールマガジン】しつもんメンタルトレーニング

2014.07.08 fujishiro

練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…

コラム

選ばれる選手になるポイント

2022.05.28 fujishiro

どんな場面でも こちらから無理矢理アピールしたり、 他人を蹴落として 選んでもらうのではなく、 選ばれる存在になりたい。 スターティングメンバーに。 地域の選抜チームに。 将来入りたいチームの下部組織に。 選んでもらう、…

コラム

子どもたち選手がグングン伸びる100%の法則

2022.05.27 fujishiro

サッカーはチームスポーツ。 お互いに責任感を感じながら 自分の頭で考え、行動することが とても大切です。 先日、スーパーマーケットに 向かう途中で こんな夫婦に出逢いました。 恐らく、最近トラブルがあった様子。 食材を抱…

コラム

子どもたち選手に、期待せず、愛を伝えていますか?

2022.05.26 fujishiro

成田空港で素敵な光景をみました。 飛行機に搭乗している 息子さんに いつまでも、 いつまでも 手をふり続けるおばあちゃん。 きっと 飛行機の息子さんからなんて 見えないのに、 いつまでも いつまでも 飛行機が小さくなるま…

コラム

今すぐはじめたい本当の信頼関係

2022.05.25 fujishiro

嫌われたくない症候群って 言葉をご存知ですか? 何を隠そう、 僕自身が昔そういった部分を 持っていました。 何をするにも、 空気をよみ、 言葉を選び、 時には自分の意見を変えてまで、 相手に同調する。 その理由は 「嫌わ…

コラム

自信を育てる方法は、言葉を変えること

2022.05.24 fujishiro

子どもたち選手が 本番で力を発揮するために、 自信は欠かせません。 自分を信じる力が、 大切な試合で力を発揮する 大きな原動力になります。 「自信=パフォーマンス」 ちょっとわかりやすく式にしてみると、 こんな感じでしょ…

コラム

対話を重ねて選手とおなじものを見よう

2022.05.23 fujishiro

おなじ映画を鑑賞しても、 感動ポイントが違うように、 僕らはおなじものを見ているつもりでも、 感覚はひとそれぞれ。 見えているものも、 感じているものにも 本当は違いがあることが たくさんあります。 子どもたち選手のスポ…

コラム

幸せを分け与える選手になろう。

2022.05.22 fujishiro

「どうぞ座ってください!」 電車やバスで お年寄りや身体が不自由な方に 席を譲ることがありますよね。 「ありがとう」 そんな言葉を頂くと より嬉しい気持ちになるものです。 「席を譲ったときのあの感覚」 あれは どこから来…

コラム

行動の目標は小さくはじめよう。

2022.05.21 fujishiro

「県で優勝したい」 「地域の選抜に選ばれたい」 「あと5キロダイエットしたい」 目標が見つかったときに はじめたいこと。 それは、 ちいさくはじめること。 僕ら大人も子どもたち選手も 目標が見つかると、 一気にそこに向か…

コラム

偉大なチームは内側からつくられる。

2022.05.20 fujishiro

「選手同士の仲が良いかどうか。  それによってパフォーマンスは変わる」 スペイン育成年代も 選手同士の関係性を 非常に大切にしているそう。 特に近いポジション同士の 選手がどういったコミュニケーションを とっているのか。…

コラム

子供たち選手の魅力を知る方法

2022.05.19 fujishiro

※2013年9月12日の記事をお届けします。 モンスターズインク・ユニバーシティを 観てきましたっ。 今回の舞台は大学。 学生時代のサリーとマイクが いかにして出会い、 怖がらせ屋のコンビを結成することに なったのかを描…

コラム

選手の成長を助ける素直さのポイント

2022.05.18 fujishiro

「素直にやる。  これが一番大事だよ。」 昔、鞄持ちをしていた頃、 こんな風に言われたことを 今でも昨日のことのように覚えています。 それからというもの、 頂いたアドバイスや メッセージは真摯に受け止め、 「まずやってみ…

コラム

一歩を踏み出す勇気のはじめかた

2022.05.17 fujishiro

「勇気はあるか?」 僕が好きな本に このフレーズがよく登場します。 「勇気はあるか?」 行動すると、 その先には何かしらの反応や リアクションが起こります。 ついつい、 その先を想像し、 マイナスなイメージが湧きおこり、…

コラム

チームの人間関係を深めるポイント

2022.05.16 fujishiro

仕事を辞めるもっとも多くの理由が 「人間関係」だそう。 技術や やりがいや 報酬でもなく 人間関係が嫌でやめる方が 最も多いそうです。 「あの人とは合わないんですよ」 「彼女はちょっと苦手で・・・」 「上司がきつくて」 …

コラム

子どもの成長は、興味を持たせるきっかけをつくること。

2022.05.15 fujishiro

  いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます!! ■ 成長は興味を持つところから。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あなたは、 ひもを引っ張るだけで 温ったまるお弁当、 知ってますか? これ、すご…

コラム

マブヤーに学ぶコミュニケーションの育み方

2022.05.14 fujishiro

  「ウチナー(沖縄)の平和は、  オレたちが守る!!」 藤代さん、 「琉神マブヤー」ってご存知ですか? 沖縄の平和を守っている 特撮ヒーローで、 子どもたちに大人気。 マブヤーの中には ウチナーグチと呼ばれる…

コラム

一流選手に学ぶ 敗戦や失敗を忘れるチカラ

2022.05.13 fujishiro

大事な大会で負けてしまった。 全国への切符が取れなかった。 敗戦した後は、 時間を作ってその理由や 原因を探すことは大切。 敗戦から学ぶことは たくさんありますもんね。 でも、 敗戦をいつまでも引きずるのは ちょっと問題…

コラム

決意を行動に変えるしつもん。

2022.05.12 fujishiro

  僕は本を読むとやる気がでます。 特にここ1・2年は スポーツ関連の書籍が目白押し。 買っても買っても 次から次にたくさんの 書籍が本屋さんに並んでいます。 本を読んで 知識をインプットし、 知識をアウトプッ…

コラム

大勢になると力を抜いちゃう秘密

2022.05.11 fujishiro

「もっと集中しろ!」 「手を抜いたプレーをするな!」 僕らは意識しないと、 欠けているところを見つけるのが 得意な生き物。 ですから、 子どもたち選手の 「できているところ」よりも、 「できていないところ」に 目がいって…

コラム

考える力は、まずその機会をあげること。

2022.05.10 fujishiro

「考える機会を奪っちゃうから」 子どもたちに 考える力を養うクイズに 向き合ってもらうことがあります。 例えば、 9つの点を 4本の直線で一筆書きに 全てを通過する というものであったり、 マッチ棒で100と 描かれてい…

コラム

子どもたちのやる気は「困った!」を発見した時に生まれる。

2022.05.09 fujishiro

日本人成人の読書量は、 月に1冊という成人が最も多く約30%、 全く本を読まない成人も約25%いるそうです。 僕たちは、 どんなときに本を読もうと思うんでしょう? 友人は 読書量が多い方ではないのですが、 一時期、図書館…

コラム

緊張を感じたら、まずは身体をゆるめよう。

2022.05.08 fujishiro

「ここで決めたら勝てる!」 結果に意識を傾ければ傾けるほど、緊張感が高まります。 その例としてわかりやすいのが、 ピンチやチャンスの場面かもしれません。 サッカーのPK。 バレーボールのセットポイント。 バスケットボール…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 70
  • >

メールマガジン

読者11,000人を超えるメールマガジンの登録はこちらから![詳しくはこちらをご覧ください→◎]



オンラインストア

書籍大好評発売中です!

書籍の画像をクリックしてください!

子どものやる気を引き出す7つのしつもん

サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本

惜しい子育て

「しつもん」で夢中をつくる!

人気の記事

  • 大切な試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?
    大切な試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?
  • 【無料】試作品のバスケットボールノートを試してくれる選手・チームを募集します!
    【無料】試作品のバスケットボールノートを試してくれる選手・チームを募集します!
  • 選ばれる選手になるポイント
    選ばれる選手になるポイント
  • 子どもたち選手がグングン伸びる100%の法則
    子どもたち選手がグングン伸びる100%の法則
  • 【無料】しつもんスポーツノート(多競技対応)をプレゼントします!
    【無料】しつもんスポーツノート(多競技対応)をプレゼントします!
  • 悲しい時は悲しい曲を聞こう。
    悲しい時は悲しい曲を聞こう。

トピックのカテゴリーで検索する

Facebookにも「いいね」

Facebookにも「いいね」

しつもんメンタルトレーニングの「4つの養成講座」

あなたも一緒に活動しませんか?

認定元団体

スポーツリレーションシップ協会

お問い合わせ

メールで問い合わせる

  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT

©Copyright2022 しつもんメンタルトレーニング.All Rights Reserved.