【メールマガジン】しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
子どもたちに対して 熱心に指導やエールを送っても 彼らが本当にエネルギーを注げるのは 自分たちの中で 意義や目的、ゴールが明確である場合です。 私たち大人も 上司からただ「がんばれ」と 言われるだけでは動けないものです。…
子育てをしていると、子どもとの「距離感」に悩むことはありませんか? 「しっかりサポートしたいけど、干渉しすぎるのは良くない」 「子どもが自分で考える力を育てるためにどこまで見守ればいいの?」 そんな迷いを抱える親は多いも…
おなじものを見ているつもりでも 感覚や感動ポイントは 個人によって異なります。 大人が子どもたち選手に対して 自分の見えているものだけで判断し 伝えることがありますが 大切なのはおなじを感じる力です。 子どもたち選手…
見返りを求めれば求めるほど 相手の気持ちは遠のいてしまいます。 相手の行動や 言葉にとらわれるのではなく 自分ができることに 視点を持ち続けることが大切です。 無条件の愛を示すことから 信頼を築いていくことができます。 …
子どもが「やってみたいけど、自信がない…」と 挑戦をためらう姿を見たことはありませんか? 自信が持てない原因の多くは 「失敗したらどうしよう」 「自分には無理かもしれない」といった不安や恐れにあります。 しかし、親が少し…
「大事な試合や発表で緊張して力が出せない」 「周りの期待を感じてプレッシャーに押しつぶされそう」 子どもがプレッシャーを感じて苦しんでいる姿を見て どうサポートすれば良いか悩むことはありませんか? プレッシャーに強い心は…
人生においても スポーツにおいても 人間関係はとても重要ですよね。 お互いがいがみ合っていては いくら素晴らしい力を持っていても それをフルに発揮することは難しいです。 人間関係の一つの指針 それは「笑顔」…
「挑戦」は 大人も子どもたちも 成長を感じる重要な経験です。 しかし 挑戦できる環境を作らなければ 失敗を恐れて 挑戦することができません。 子どもたちが自己挑戦するために 大切な4つの要素は 信頼しあえる…
大事な試合や発表の前 子どもが「緊張してうまくできる気がしない…」と 不安そうにしている姿を見たことはありませんか? 緊張は誰にでもある自然な感情ですが 子どもにとっては「失敗したらどうしよう」というマイナスの思いにつな…
試合後、子どもがどのように過ごしているか気にしていますか? 試合の結果に関わらず 疲労が溜まっている状態で休息をおろそかにすると 次の練習や試合でのパフォーマンスに影響が出ることがあります。 「休むこと」は、モチベーショ…
試合から戻ってきた子どもたちへ 言葉をかけるのが 難しいときがありますよね。 そんな時大切なのは 結果よりも成長や挑戦に 焦点を当てて話をしようということです。 成功や結果だけでなく 自分が成長した点や新たな挑戦 学…
試合で負けたとき どのように子どもと向き合っていますか? 「なんで負けたの?」と責めるように聞いてしまったり 逆に何も触れずに流してしまったりしていませんか? 負けた試合を振り返る時間は 子どもが成長する大切なチャンスで…
日常の些細な瞬間が、 私たちの人生を豊かにしてくれます。 自分自身がなりたい姿に近づくために、 朝の目覚めや食事、学校での過ごし方、 友人との関係、練習への取り組みなど、 小さな積み重ねが重要です。 どんな…
子どもたちの成長を尊重し 考える力を引き出す方法を探求しています。 僕らコーチが引っ張るのではなく、 子どもたち選手を 押し上げてあげるイメージでしょうか。 その中でも 緊張感を作り出すことはとても難しいで…
「間違えたらどうしよう…」 「うまくできなかったら恥ずかしい」 子どもが挑戦することを躊躇する姿を見て どうサポートすれば良いか悩むことはありませんか? ミスを恐れる気持ちは誰にでもありますが それにとらわれてしまうと、…
サッカーは協力を必要とするチームスポーツです。 相手との責任感を持ちながら 自己思考と行動が重要です。 お互いに 問題を他人のせいにする態度では 何事も解決はできません。 自己の責任を受け止め 成長することが大切です。 …
試合本番、子どもが持てる力を発揮するために 欠かせないのが「集中力」です。 しかし、緊張やプレッシャーで 思うように集中できないこともあるでしょう。 そんなときに役立つのが「ルーティン」です。 ルーティンとは 試合前や練…
試合会場では 「ポジティブに!」という言葉を よく耳にします。 ポジティブ思考はもちろん大切です。 ですが、時には ネガティブな思考で得られる力があります。 車のアクセルとブレーキのように バランスよく取り…
冬の寒さが本格的になるこの時期 子どもたちは体も心も寒さの影響を受けやすくなります。 「寒くてやる気が出ない」 「体が思うように動かない」といった声を 聞くこともあるのではないでしょうか? 寒さに負けず 子どもが元気に冬…
試合シーズンが近づいてきました。 この時期、子どもたちは試合での活躍を目指して 気持ちが高まりやすい一方 焦りから応用練習に偏り 基礎スキルをおろそかにしがちです。 基礎スキルは、試合で力を発揮するための土台となるもの。…
子育てをしていると 子どものやる気が高まったり低下したりする様子を 目にすることがあると思います。 「昨日まであんなに頑張っていたのに、今日は全然やる気がない…」 そんな場面に困惑したり、不安を感じた経験はありませんか?…