【メールマガジン】しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
忙しい日々の中でも 家族が顔をそろえる“食卓の時間”は とても貴重なコミュニケーションの場です。 でも、「何か話そうと思っても会話が続かない…」 「子どもがあまり話したがらない…」というお悩み、ありませんか? そんな時こ…
子どもたち選手に 「こうなってほしい」という願いや思い 我々大人たちは一つや二つ 持っていますよね。 多くの人は、 読むよりも実際に体験した方が しっかりと記憶に留めることができます。 子どもたちも同様です…
スポーツの試合や競技の瞬間に、 何気ない「想定外」の状況に 出くわすことはよくあります。 その瞬間、 選手たちは不安や緊張に襲われ、 本来の力を発揮しにくくなります。 どんなに準備をしていても 「想定外」の…
子どもが夢中になりやすい「ゲーム」や「スマホ」。 楽しみのひとつとして上手に付き合いたいものですが ついつい長時間使ってしまったり やめどきが分からなくなってしまったりすることもありますよね。 「もうやめなさい!」 「い…
目標は立てるだけでは意味がありません。 「なぜ目標が必要なのか?」という問いに 自分なりの答えを持っていることが大切です。 子どもたちのやる気を引き出すためには 「自分が」目標を立てることが 一番重要です。…
子どもたちには いつだって挑戦をしてほしいですよね。 でも、僕たち大人のかかわり方で その意欲がそがれてしまう場合があります。 ひとつは、 大人に任せたほうが楽ができる もうひとつは、 僕ら大人が恥ずかしさ…
「子どもに見せられないな」 私たち大人は誰しも そういう姿を持っていますよね。 日常生活の中で 自分や周りの人の行動を見つめなおし 「いやなことリスト」を作ることで 自分自身が 「大切にしていること」が 浮…
朝の支度でバタバタする中 子どもがなんだか元気がない…そんな日もありますよね。 「早くしなさい!」 「行ってらっしゃい!」と 急かしてしまいがちですがたった一言の“問いかけ”で 子どもの気持ちが前向きに切り替わることがあ…
新学期が始まり 家庭でも新しいリズムが生まれるこの時期。 「お手伝いしてほしいな」と思っても 「え〜、めんどくさい…」と渋る子どもの姿に ついイライラしてしまうこともありますよね。 でも実は、ちょっとした“問いかけ”で …
目標は何?と聞かれると 大人でも明確に答えるのは 難しいことがあります。 たずねられた子どもたちが 「わからない」と答えるのには いくつか理由があるようです。 本当にわからなかったり 怒られたくなかったり …
試合中や大会中に 実力を発揮するために 大切なことは あらゆる角度から 起こりうる事態を想定し イメージしておくことです。 そして、いざ、というときに 対応できるように 準備をすることです。 …
春休みも終盤に差しかかるこの時期。 家族での外出や友達との時間 部活動や習い事など 子どもたちはさまざまな経験を積んできたことでしょう。 そんな春休みの体験を 「思い出」で終わらせず 「次につながる学びや自信」に変えるた…
子どもたちは成長するにつれて、 自分でルールや計画を立て、自律する力が求められます。 最初は親やコーチに支えられますが、 社会に出た時に周りに指示を待っていては 自分らしく輝くことができません。 このような…
テストが近づくと 子どもたちは勉強に追われて プレッシャーを感じやすくなりますよね。 「やらなきゃ…」という気持ちが強くなればなるほど 勉強が楽しくなくなってしまうことも。 そんな時こそ、親からのちょっとした「質問」が …
コミュニケーションは お互いの頭の中を交換し合うことと よく似ています。 感じ方やとらえ方は 十人十色。 人それぞれ考え方が違うことを 大前提として大切にしましょう。 だからこそ 「どう感じたか」 「どうし…
新年度が始まり、 クラス替えや新しいグループでの活動が増えるこの時期。 子どもたちの中には 「友達とうまくいかない…」 「なんとなく話しにくい…」と人間関係に悩む声も少なくありません。 そんな時、親としてどう声をかければ…
イメージって大切です。 練習のはじめ 試合の当日 一年のはじまりに それが終わったときの 最高のイメージをすることで 主体的に動くことができるようになり やる気や行動も変わってきます。 1日の始まりにも 物事を始める前に…
毎日がんばっている子どもたちにとって 1日の終わりの時間はとても大切な“振り返りのひととき”です。 「うまくいかなかったこと」ばかりが 心に残ってしまうと、次の日のやる気にも影響しますよね。 そんなときに力を発揮するのが…
新学期、新しいクラス、新しい先生… ワクワクとともに 子どもたちは知らず知らずのうちに緊張や不安を感じていることがあります。 そんな時、親や大人の「共感の質問」が 子どもの心を軽くし、安心感を与えてくれます。 今回は、子…
自信は子どもたちの選手が 本番で力を発揮するために 極めて重要です。 自分を信じる力は 大会や試合において 大きな原動力となります。 子どもたちの自信を育てる ポイントの一つとして 「言葉がけ」があります。…
学校や習い事から帰ってきた子どもに つい「どうだった?」と聞いてしまうこと、ありませんか? もちろん悪い質問ではありませんが 子どもによっては「ふつう」「べつに」と一言で終わってしまうこともありますよね。 実は、ほんの少…