
「試合と試合の間の時間、いつもうちの選手はふざけてしまいます。
どうしたらいいですか?」
1日に数試合ある日は、
試合と試合の間の過ごし方がとても大切。
ふざけ過ぎてしまって、
次の試合にまでその影響が出てしまったり。
一方で、
スマートフォンやゲーム機をずっといじってるのも
ちょっと寂しいですよね。
僕ら人間はやることがないと
ついつい考え過ぎてしまう傾向があります。
「前の試合はもっとこうすればよかった」
「次の試合で負けちゃったらどうしよう」
考え過ぎは、
同時に不安を引き連れてくる可能性があります。
そんな不安を引き寄せないためにも
決めておきたいこと。
それは、
試合を待つ時間の過ごし方。
試合と試合の間の待機時間を
どう過ごすかをあらかじめ考えておくことが効果的です。
計画を立て、
自分の意志で人生をつくろうとすることこそ
不安に対する最も効果的な対策だと思っています。
ーロバート・M・ベラーディ
「試合と試合の間は何をして過ごそう?」
「待機の時間は何をしよう?」
目的は試合で
十分に自分の力を発揮すること。
それに向かって、
試合を待っている時間にする行動を決めておくと、
考えすぎてしまったり、
過度な不安を防ぐことができます。
靴を磨く。
チームメイトと会話をする。
音楽を聴く。
なども良いかもしれません。
子どもたち選手と
待機中にどんな行動をするかを予め計画し、
後で「どうだった?」と振り返る時間を作りましょう。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
