しつもんメンタルトレーニング

search
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
menu
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
キーワードで記事を検索
  • ニュース

    トレーナー養成講座を開催!

  • サービス・商品

    質問力養成講座が「オンラインスクール」で学べるようになりました!

  • ワークブックをプレゼント!(ダウンロード)

  • ニュース

    【プレゼント】新刊「教えない指導」

  • ニュース

    オランダにしつもんメンタルトレーニングを届けてきました!

  • ニュース

    【第1章プレゼント】新刊!「サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本」

  • 子どものやる気を引き出す7つのしつもんニュース

    書籍発売!おかげさまで重版致しました!

コラム

選手の力を引き出すプラス思考とマイナス思考

2022.04.23 fujishiro

  思考を選択する    前向き思考と後ろ向きな思考、 プラス思考とマイナス思考は 車に例えるとわかりやすいかもしれません。 ポジティブが「アクセル」 ネガティブが「ブレーキ」としたときに どちらも重要な要素で…

コラム

子どもとの対話は地球のことを考えること。

2022.04.22 fujishiro

4月22日。今日は「アースデイ」 地球のことを考えて行動する日です。 アメリカで1970年に誕生し、 人びとが何らかの形で、地球への関心を表現する日とされています。 子どもたちとの関わりを考え、 一緒に対話を育むことは、…

コラム

「やっちゃダメ」書きたくなる気持ちを引き出そう。

2022.04.21 fujishiro

子どもたち選手にノート(日誌)を書くことをすすめています。 目標を立ててから取り組むのと、 漠然と練習に取り組むのでは成長に違いが生まれますし、 振り返りをするクセをつけることで、 自分で改善するポイントとアイディアを生…

コラム

沖縄の言葉から学ぶ「優秀なコーチの条件」

2022.04.18 fujishiro

「いちゃりばちょーでー 」 沖縄に行ったときのこと。 浦添にある女子サッカーチームの コーチ、保護者のみなさんと 食事をした際に、 この言葉を教えてもらいました。 いちゃりばちょーでーとは 沖縄の言葉で、 「一度会ったら…

コラム

てるてる坊主を作らない心をつくろう

2022.04.17 fujishiro

いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます!! ■  てるてる坊主を作らない心をつくろう ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「明日晴れてくれないかなー」 雨降って欲しくないから てるてる坊主をつくろう。 子ど…

コラム

選手との信頼関係は「誰が言うか」

2022.04.16 fujishiro

子どもたち選手に対して、 「自分との約束を守ろう!」と伝えています。 友達との約束を守れば その友達との信頼関係は深まるように、 自分との約束を守れば、 自分との信頼関係、自信が深まると信じているからです。 今では、本屋…

コラム

質問を選んで、選手のなりたい自分をサポートしよう。

2022.04.15 fujishiro

質問には種類があります。場面やシチュエーションによって問いかけを扱うことで、子どもたち選手のアイデアを引き出すこともできれば、現状を確認することもできます。

コラム

言葉はエネルギー。子どもたち選手が「嫌がる言葉」

2022.04.14 fujishiro

僕ら大人が子どもたちに与える影響は とても大きなものがあるので、 いつも言葉には気をつけないといけません。 先日、テレビで 「母に言われて嫌だった言葉」 という特集をしていました。 第5位は 「いつまでも面倒見てね」 第…

コラム

自分らしさが一番の武器

2022.04.13 fujishiro

自分らしさを表現できる環境をつくろう 「自分らしく終わりたかった」 鈴木明子選手が 歴代最高得点の演技をし、 安藤美姫選手が 自分らしさを貫き、 浅田真央選手が ソチを見据えた演技に挑戦し、 幕を下ろした全日本選手権。 …

コラム

あくびがうつる理由。

2022.04.12 fujishiro

ミラーニューロンって知っていますか? 別名「ミラー細胞」と 呼ばれているのですが、 他の人の行動を見て、 まるで自分自身が同じ行動を とっているかのように 「鏡」のような反応をすることから ミラーニューロンと名付けられた…

コラム

選手と「切り替える」集中力を磨こう

2022.04.11 fujishiro

Photo Credit: Ars Electronica via Compfight cc 「集中力を高めたい? なら、切り替える練習をすることだよ」 集中力が高い人というと、 何かひとつのことをずっとやり続ける、 と…

コラム

選手の力を引き出すオフ・ザ・ピッチ

2022.04.10 fujishiro

  はじめての場所。 はじめての経験。 はじめての感覚。 はじめての取り組み。 「はじめて」には どうしても緊張や不安が つきまといます。 子供たち選手が 持っている力を試合で 十分に発揮するためには 「はじめ…

コラム

手段を手放す勇気をもとう。

2022.04.09 fujishiro

「僕らの仕事は、  お客様の痛みを治すこと。  治すことなんだよ!」 札幌で紹介してもらった 整骨院でのこと。 院長先生がそうして 答えてくれたのと同時に、 あれだけ楽しい治療は 生まれてはじめてかもしれません。 はり、…

コラム

人はいかにすれば変われるか

2022.04.08 fujishiro

「何で他人が俺の進む道を決めんねん、  自分の道は、自分が決める」 本田圭佑選手がインタビューで語ったように 自分の生き方は自ら選択したい。 「自分の現実は自分がつくる。」 自分が何者であり、 自分に何ができるのか。 や…

コラム

失敗は「あいつのせい!」で終わらせず、チームで向き合おう

2022.04.07 fujishiro

「うちの選手は、人のせいにしてばかりなんです」 チームメイトがペナルティキックを外してしまった。 ここを決めれば逆転! というフリースローを外してしまった。 9回2アウト満塁。 素晴らしいピッチングで全員を凡打に抑えた!…

コラム

誰でもできる学びのサイクルのつくり方

2022.04.06 fujishiro

いつもお読み頂き、 本当にありがとうございますっ!! ■ 誰でもできる学びのサイクルのつくり方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「先週トレーニングしたこと  覚えてる?」 僕らも2、3日前にした 仕事の内容を覚…

コラム

立ち止まって見直したい、信用と信頼のちがい。

2022.04.05 fujishiro

子どもたち選手の力を引き出すためには、 選手との信頼関係が大切です。 どんな素晴らしい指導ができたとしても、 選手との関係性ができていなければ、 その力は半分も生かせないかもしれません。 子どもたちをどれだけ 信じること…

コラム

好不調の波が大きいんです!

2022.04.04 fujishiro

「好不調の波が大きいんですよ!」 子どもたち選手は 試合で大活躍することもあれば、 「試合出てたんだっけ?」と 影を潜めてしまうこともありますよね。 どうしたら、 いつも力を発揮できるんでしょう。 それを考えるためには …

コラム

監督が選ぶ良い選手の条件

2022.04.02 fujishiro

良い選手の条件   良い選手ってどんな選手だろう? 生まれつき身体能力が高い。 小さい頃から素質がある。 コーチ・監督によって 求める良い選手像は違います。 サッカー日本代表の ザッケロー二監督は以前に、 以下の4つの基…

コラム

「ない」を与えて、力を磨こう

2022.04.01 fujishiro

「すね当て持った?」 「バット忘れたから持ってきたわよ」 「ラケット忘れちゃ試合にならないでしょ」 さまざまなスポーツで これがないと試合ができない、 というものがあります。 サッカーのすね当てやスパイク、 野球のバット…

コラム

視点や見方で世界が変わる。

2022.03.31 fujishiro

北海道に僕の大好きな 元高校の先生がいます。 先生は 毎日、学級通信を続け、 生徒達に情報と情熱を送り続けていました。 今では、 様々な学校に講演者として招かれ、 情報と情熱を届けています。 先生のエピソードは どれも面…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 70
  • >

メールマガジン

読者11,000人を超えるメールマガジンの登録はこちらから![詳しくはこちらをご覧ください→◎]



オンラインストア

書籍大好評発売中です!

書籍の画像をクリックしてください!

子どものやる気を引き出す7つのしつもん

サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本

惜しい子育て

「しつもん」で夢中をつくる!

人気の記事

  • 大切な試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?
    大切な試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?
  • 目標を決めたら現在地を知ろう。
    目標を決めたら現在地を知ろう。
  • 内側から選手のやる気を育てよう
    内側から選手のやる気を育てよう
  • 「チームの方向性がバラバラ!」は5つのしつもんで解決しよう
    「チームの方向性がバラバラ!」は5つのしつもんで解決しよう
  • 子どもの「積極性」を奪う5つの不安
    子どもの「積極性」を奪う5つの不安
  • 反省会ではなく、振り返りをしよう
    反省会ではなく、振り返りをしよう

トピックのカテゴリーで検索する

Facebookにも「いいね」

Facebookにも「いいね」

しつもんメンタルトレーニングの「4つの養成講座」

あなたも一緒に活動しませんか?

認定元団体

スポーツリレーションシップ協会

お問い合わせ

メールで問い合わせる

  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT

©Copyright2022 しつもんメンタルトレーニング.All Rights Reserved.