しつもんメンタルトレーニング

search
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
menu
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
キーワードで記事を検索
  • ニュース

    沖縄初開催!「スポーツメンタル教室」

  • ニュース

    トレーナー養成講座を開催!

  • サービス・商品

    質問力養成講座が「オンラインスクール」で学べるようになりました!

  • ワークブックをプレゼント!(ダウンロード)

  • ニュース

    【プレゼント】新刊「教えない指導」

  • ニュース

    オランダにしつもんメンタルトレーニングを届けてきました!

  • ニュース

    【第1章プレゼント】新刊!「サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本」

  • 子どものやる気を引き出す7つのしつもんニュース

    書籍発売!おかげさまで重版致しました!

コラム

幸せを分け与える選手になろう。

2022.05.22 fujishiro

「どうぞ座ってください!」 電車やバスで お年寄りや身体が不自由な方に 席を譲ることがありますよね。 「ありがとう」 そんな言葉を頂くと より嬉しい気持ちになるものです。 「席を譲ったときのあの感覚」 あれは どこから来…

コラム

行動の目標は小さくはじめよう。

2022.05.21 fujishiro

「県で優勝したい」 「地域の選抜に選ばれたい」 「あと5キロダイエットしたい」 目標が見つかったときに はじめたいこと。 それは、 ちいさくはじめること。 僕ら大人も子どもたち選手も 目標が見つかると、 一気にそこに向か…

コラム

偉大なチームは内側からつくられる。

2022.05.20 fujishiro

「選手同士の仲が良いかどうか。  それによってパフォーマンスは変わる」 スペイン育成年代も 選手同士の関係性を 非常に大切にしているそう。 特に近いポジション同士の 選手がどういったコミュニケーションを とっているのか。…

コラム

子供たち選手の魅力を知る方法

2022.05.19 fujishiro

※2013年9月12日の記事をお届けします。 モンスターズインク・ユニバーシティを 観てきましたっ。 今回の舞台は大学。 学生時代のサリーとマイクが いかにして出会い、 怖がらせ屋のコンビを結成することに なったのかを描…

コラム

選手の成長を助ける素直さのポイント

2022.05.18 fujishiro

「素直にやる。  これが一番大事だよ。」 昔、鞄持ちをしていた頃、 こんな風に言われたことを 今でも昨日のことのように覚えています。 それからというもの、 頂いたアドバイスや メッセージは真摯に受け止め、 「まずやってみ…

コラム

一歩を踏み出す勇気のはじめかた

2022.05.17 fujishiro

「勇気はあるか?」 僕が好きな本に このフレーズがよく登場します。 「勇気はあるか?」 行動すると、 その先には何かしらの反応や リアクションが起こります。 ついつい、 その先を想像し、 マイナスなイメージが湧きおこり、…

コラム

チームの人間関係を深めるポイント

2022.05.16 fujishiro

仕事を辞めるもっとも多くの理由が 「人間関係」だそう。 技術や やりがいや 報酬でもなく 人間関係が嫌でやめる方が 最も多いそうです。 「あの人とは合わないんですよ」 「彼女はちょっと苦手で・・・」 「上司がきつくて」 …

コラム

子どもの成長は、興味を持たせるきっかけをつくること。

2022.05.15 fujishiro

  いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます!! ■ 成長は興味を持つところから。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あなたは、 ひもを引っ張るだけで 温ったまるお弁当、 知ってますか? これ、すご…

コラム

マブヤーに学ぶコミュニケーションの育み方

2022.05.14 fujishiro

  「ウチナー(沖縄)の平和は、  オレたちが守る!!」 藤代さん、 「琉神マブヤー」ってご存知ですか? 沖縄の平和を守っている 特撮ヒーローで、 子どもたちに大人気。 マブヤーの中には ウチナーグチと呼ばれる…

コラム

一流選手に学ぶ 敗戦や失敗を忘れるチカラ

2022.05.13 fujishiro

大事な大会で負けてしまった。 全国への切符が取れなかった。 敗戦した後は、 時間を作ってその理由や 原因を探すことは大切。 敗戦から学ぶことは たくさんありますもんね。 でも、 敗戦をいつまでも引きずるのは ちょっと問題…

コラム

決意を行動に変えるしつもん。

2022.05.12 fujishiro

  僕は本を読むとやる気がでます。 特にここ1・2年は スポーツ関連の書籍が目白押し。 買っても買っても 次から次にたくさんの 書籍が本屋さんに並んでいます。 本を読んで 知識をインプットし、 知識をアウトプッ…

コラム

大勢になると力を抜いちゃう秘密

2022.05.11 fujishiro

「もっと集中しろ!」 「手を抜いたプレーをするな!」 僕らは意識しないと、 欠けているところを見つけるのが 得意な生き物。 ですから、 子どもたち選手の 「できているところ」よりも、 「できていないところ」に 目がいって…

コラム

考える力は、まずその機会をあげること。

2022.05.10 fujishiro

「考える機会を奪っちゃうから」 子どもたちに 考える力を養うクイズに 向き合ってもらうことがあります。 例えば、 9つの点を 4本の直線で一筆書きに 全てを通過する というものであったり、 マッチ棒で100と 描かれてい…

コラム

子どもたちのやる気は「困った!」を発見した時に生まれる。

2022.05.09 fujishiro

日本人成人の読書量は、 月に1冊という成人が最も多く約30%、 全く本を読まない成人も約25%いるそうです。 僕たちは、 どんなときに本を読もうと思うんでしょう? 友人は 読書量が多い方ではないのですが、 一時期、図書館…

コラム

緊張を感じたら、まずは身体をゆるめよう。

2022.05.08 fujishiro

「ここで決めたら勝てる!」 結果に意識を傾ければ傾けるほど、緊張感が高まります。 その例としてわかりやすいのが、 ピンチやチャンスの場面かもしれません。 サッカーのPK。 バレーボールのセットポイント。 バスケットボール…

コラム

自分を観察して「調子の波」を探ろう。

2022.05.07 fujishiro

「自分を観察すること」ただ単純にトレーニングをくり返すのではなく、意識して自分を観察することで、新たな自分を発見し、調子の波の原因を探ることができます。

コラム

子どもたち選手は「何を言ったか」でなはく「何をしているか」を見てる。

2022.05.06 fujishiro

「真剣にやりなさい」 「好き嫌いしちゃダメ」 「集中して取り組みなさい」 僕ら大人が 口を酸っぱくして伝えているのに、 それが子どもたち選手に 伝わらないのはなぜでしょう。 子どもたち選手は心をもつ人間。 もし、機械であ…

コラム

目標は終わりから考えよう。

2022.05.05 fujishiro

子どもたち選手と目標を立てるときの基本は「なりたい自分」をイメージしそこから遡って考えてみることです。そこから丁寧に一段、また一段と階段を下りるように「いま」に近づくことで、
必要な要素や行動が浮かんできます。

コラム

自分を誇りに思うために心掛けたいこと。

2022.05.04 fujishiro

僕らは時間に追われ、 期限に追われ、 そして自分に甘え、 ついつい 手を抜いてしまいがち。 けれど、 たとえ目標を達成出来ても、 手を抜いていたことは 自分自身が一番良く知っていますし、 不完全燃焼な物足りなさ、 後味の…

コラム

ミスや失点後の行動を決めておこう。

2022.05.03 fujishiro

「試合で失点した」 「ミスしちゃいけないところで  ミスをしてしまった」 「決めなきゃ行けない  決定的な場面で外してしまった」 スポーツはミスがつきもの。 ミスを恐れていては、 チャレンジすることもできませんし、 ミス…

コラム

映画で選手のやる気を引き出そう

2022.05.02 fujishiro

■ 映画で選手のやる気を引き出す。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 僕自身も、 子どもたち選手にも、 やる気を引き出したい時に、 活用しているものがあります。 それは、映画。 例えば、英国王のスピーチからは 英…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 70
  • >

メールマガジン

読者11,000人を超えるメールマガジンの登録はこちらから![詳しくはこちらをご覧ください→◎]



オンラインストア

書籍大好評発売中です!

書籍の画像をクリックしてください!

子どものやる気を引き出す7つのしつもん

サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本

惜しい子育て

「しつもん」で夢中をつくる!

人気の記事

  • 試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?オススメ8つの接し方
    試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?オススメ8つの接し方
  • 子どもを「叱るとき」に実践したい5選
    子どもを「叱るとき」に実践したい5選
  • 子どもの学び「4つの段階」
    子どもの学び「4つの段階」
  • 選手と考えたい目的と目標のちがい
    選手と考えたい目的と目標のちがい
  • 「チームの方向性がバラバラ!」は5つのしつもんで解決しよう
    「チームの方向性がバラバラ!」は5つのしつもんで解決しよう
  • 子どもの考える力は、正しい答えではなく、正しい質問を。
    子どもの考える力は、正しい答えではなく、正しい質問を。

トピックのカテゴリーで検索する

Facebookにも「いいね」

Facebookにも「いいね」

しつもんメンタルトレーニングの「4つの養成講座」

あなたも一緒に活動しませんか?

認定元団体

スポーツリレーションシップ協会

お問い合わせ

メールで問い合わせる

  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT

©Copyright2022 しつもんメンタルトレーニング.All Rights Reserved.