
とある小児科での待合室。
お子さんを持つお友達のママが
そこに集まるママの特徴を教えてくれました。
優しく指示する「お靴履こうね」
↓
優しく命令する「お靴履きなさい」
↓
脅す「履かないと鬼が来るよ」
↓
否定する「ちゃんと靴を履かないなんて悪い子ね」
↓
自分を被害者にする「なんでママの言うことを聞かないの」
↓
放置する(と見せかける)「もう知らない。勝手にしなさい」
↓
暴力を振るう「バシっ」↓(子どもは泣いてしまう)
たたかれる理由を伝える「言うことを聞かないあなたが悪いのよ」
↓(ママ、ごめんなさい)
言うことを聞いた感謝を伝える「わかればいいのよ」
こちらで登場するお母さんも、
最近、ちょっと忙しくて心に余裕を持てず、
この時だけ、子どもに辛く当たってしまったのかもしれません。
けれど、
これが日常的になってしまうと、
子どもたちは僕ら大人が「扱いやすい良い子」となり、
大人の顔色を伺い、考えることを放棄してしまいます。
では、そうならないためには、
自分の行動や思考の癖に気づく必要があります。
では、
どうすれば自分の行動や思考の癖に
気づくことができるんでしょう?
「自分の思考法に気づく能力」が高まると、
人生を直感的にとらえることができるようになり、
考え方や感じ方、物事の受け止め方も自然と変化する。自分の考え方に気づくことさえできれば、
すべてうまくいくのである。
-リチャード・カールソン(心理学者)
自分の行動や思考の癖に気づく方法は、
いくつかあります。
1つは、危機に立たされること。
高さのある階段からジャンプをする少年。
「飛べる」と信じていますから、なんの疑いもなく体を宙に浮かせます。
けれど、
着地の時に大きな負荷がかかり、
怪我をしてしまった時にはじめて「この高さは危険だ」と知ります。
怪我をしたり、
失敗してはじめて気づきます。
おなじように、
「サッカーが好きだった子どもがサッカーをやめた」
「子どもが急に学校に行かなくなった」
「選手がやる気を失った」
問題が表面化してはじめて、
「もっと他の方法があったかもしれない」と
気づくということですね。
これはどちらかというと
受動的に気づく方法です。
もう1つは能動的に気づく方法。
それは、
自分を知る機会を作ることです。
・録画をする
・録音をする
・書き出す
・インタビューしてもらう
自分の指導や接しかたの癖を
客観的に見つめると、自分の行動の癖に気づくことができます。
もちろん見たくない部分や
目を背けたくなるところもあるかもしれません。
けれど、
自分を知ることが
思考や行動に変化を与えてくれます。
自分を客観的に見つめる機会を作り、
僕らも成長しましょう。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
