子どもたちと学ぶ「想定外」への対応

「これからは対応力を磨かないと」

数年前、全国大会を終え、
チームの監督と話の対象は「対応力」に向かいました。

「ここまで来る選手はみんなやれることはやってきてる。
あとは、本番といった何が起こるかわからない状況を
柔軟に捉え、行動できる対応力が大切ですね」

以前、ニューヨークに行ったときのことです。

その日は、
東京からニューヨーク、そしてフロリダへのフライトし、
フロリダのホテルで宿泊する予定でした。

東京発を16:30に出発し、
ニューヨークへの到着予定は16:25(現地時間)。

そして、
ニューヨークを21:00に出発し、
フロリダへの到着は01:12です。

けれど、
そう予定どおりうまくいきません(笑)

その予定は急遽、
ニューヨーク、フロリダ間のフライトが
悪天候のため運行中止。

「え、うそでしょ!」

フロリダへホテルを取っているので、大慌て。

また、深夜の1時に到着したので、
すぐにホテルも見つかりません。

「どうしたらいいんだろう…」

また、
英語はしゃべれませんし、
代わりのチケットも抑えなくてはいけません。

「こんなはずじゃなかったのに…」

子どもたち選手もいざ本番になると、
練習では経験することのできなかった状況がやってきます。

環境や気温の変化、
審判のジャッジや
相手チームとの関わり方。
グラウンドのコンディション。

それを見越して
実践を踏まえた練習をしているわけですが、
それでも練習では補えないものが試合では顔をのぞかせます。

そうした際に、
いかに物事を見極め、考え、
柔軟に対応出来るかどうか
が大切。

そして、
さらにできるのであれば、
その環境を楽しむことができたら最高です。

自分が全く予想しない球が来たときにどう対応するか。
それが大事です。
試合では打ちたい球は来ない。
好きな球を待っていたのでは終わってしまいます。
ー イチロー

ニューヨークでは、
一緒に旅をした仲間に助けられ、

なんとか、
フライトの変更も宿泊先も、
手配することができました。

「思ってたのとちがう!!」

「想定外!!」

「言ってたのと違うぞ!!」

その状況をしっかりと見極め、
どう対応するか、という柔軟性を
確かめなさいというメッセージだったのかもしれません。

「なるほど。そう来たか」

想定外を対応力を磨く機会にしましょう。

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!