
「心はホットに。頭はクールに。」
分かっていても難しいものです。
感情を剥き出しにしていては
素晴らしいプレーは生まれません。
まずは自分の感情に気づき
身体の動きを変えることで
前向きにプレーに集中することができます。
感情のコントロールは
普段のトレーニング以外の時間を使って
磨くことができます。
自分の感情を認識し
姿勢や呼吸を調整することで
いつもよりも
プレーに集中できるようになりますよ。

「ついついイライラして、
ラフプレーをしちゃうんです」
僕ら大人もそうですが、
子どもたち選手も最大限の力を発揮するために、
感情をコントロールする力が求められます。
「心はホットに。頭はクールに。」
と、昔から言われるように、感情を剥き出しにしてイライラしたり、
落ち込んでいたままでは、素晴らしいプレーを生み出すことはできません。
けれど、そんな自分に対して
「イライラするな!」
「もっと冷静に!」
「いつまでも落ち込むな!」
と、心の中で叫んでも、
感情を切り替えることはなかなか難しいかもしれませんし、
無理矢理に「感情を変えよう変えよう」としている間は、
その感情にとらわれてしまっています。
ですので、
まず大切にしたいのは、自分の感情に気づくこと。
「いま、ぼくはイライラしている」
「落ち込んでいるんだ」
という感情に気づくことが大切です。
そして、もう1つのポイントは、
感情を変えるのではなく身体を変えること。
感情は英語で「emotion」と書きます。
身体の動きは英語で「motion」
「emotion」を変えたければ
まずは先に「motion」を変えること。
落ち込んでいるのであれば、
顔を上げ、背筋を伸ばしてみる。
そうすることで自然と前向きに、
次のプレーに意識を向けることができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感情が人の運命を
大きく左右していることに気づきなさい。
感情のコントロールができる人が
人間関係の勝利者です。
ージョセフ・マーフィー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感情をコントロールする練習は
普段のトレーニング以外の時間を
使って、磨くことができます。
いまどんなことを感じているのか
自分の感情を辿ってみる。
うれしいのか、
かなしいのか、
怒っているのか、
笑っているのか。
まずはその感情に気づくこと。
そして、もし、その感情をコントロールしたいのであれば、
感情を変えるのではなく、身体の動きを意識して変えてみましょう。
俯ききがちだった姿勢を正してみる。
浅く速い呼吸から、ゆったりとした呼吸へうつす。
目に見えず自分でコントロールするのが
むずかしい「心」と向き合う前に、
まずは自分で意識して変えることのできる
「姿勢」や「呼吸」を調整していくことで、
自然とプレーに意識を向けることができます。
子どもたちと一緒に、
感情を切り替える練習をする
時間を作りましょう。
◎まとめ
- イライラや落ち込みは素晴らしいプレーを妨げるため、感情のコントロールが重要
- 感情を変えることは難しいが、まずは自分の感情に気づくことが大切
- 身体の動きを変えることで、前向きな状態になり次のプレーに集中できる
- 感情のコントロールはトレーニング以外の時間を使って磨くことができる
- 自分の感情を認識し、姿勢や呼吸を調整することでプレーに意識を向けることができる