ミスを学びに変え、共に成長しよう。

スクリーンショット 2014-11-19 19.27.20

 

誰かがミスをしたとき、
怒りや責める気持ちが湧いてしまいがち。

しかしそれでは
チームの雰囲気が悪化し、
各々の成長を阻害します。

ミスを学びの機会に変えることが重要です。

責めるのではなく信頼を築き、
一緒に考える姿勢で
チームの力に変えることが大切です。

ミスを叱るだけでなく、
共に成長する力を養い、
子どもたち選手の成長を後押ししましょう。

 

 

「うちの選手は、人のせいにしてばかりなんです」

チームメイトがペナルティキックを外してしまった。

ここを決めれば逆転! というフリースローを外してしまった。

9回2アウト満塁。
素晴らしいピッチングで全員を凡打に抑えた!
と思ったのも束の間、ショートがタイムリーエラー。

そんな時、
僕らはついつい「何やってんだ!」
怒鳴りたくなるかもしれません。

チームメイトの失敗を
責めたくなるかもしれません。

けれど、
失敗を責めても
チームの雰囲気は悪くなるばかり。

あいつのせいで負けたと、
人のせいばかりにしていては、
成長はストップしてしまいます。

そんな子どもたち選手と
一緒に考えたいのは、
自分にできたことはなかっただろうか?という視点。

「もし、自分にも責任があったとしたら何ができただろう?」

僕ら大人同様、
子どもたち選手もチームメイトのミスにイライラし、
本来の実力を発揮できなくなることがあります。

そして試合終了後には、
「お前があそこでミスしなければ!」
とお互いのミスを責め合うチームになってしまうのです。

「ゴールキーパーが致命的なミスをして、それが決勝点になり負けてしまった。
じゃあ、そのことについてフォワードの選手に責任は何パーセントあるかな?」

そうすると多くの選手は

「いや、僕には責任はない」

「キーパーのミスでしょ」

と口を揃えます。

反対に

「ディフェンスは頑張って無失点。
けれど攻撃陣がふるわず、得点をとることができなかった。
では、ゴールキーパーをはじめとした
ディフェンス陣に責任は何パーセントあるかな?」

と問いかけると、

「フォワードが点を取れないのが悪い」

「あそこで外さなければ・・」

「チャンスはたくさんあったのに・・」

といった答えが返って来ます。

けれど、
本当にこうした考えで
たくましいチームや成長する選手になれるでしょうか。

一生懸命だと知恵が出る。
中途半端だと愚痴が出る。
いい加減だと言い訳が出る
ー 武田信玄
 
 

「もし、自分にも責任があったとしたら何ができただろう?」

「自分にできることは何があったかな?」

そう考えることができる選手は、
チームメイトのミスを自分の力にすることができます。

失敗を責めるのではなく、
失敗から学ぶことができます。

子どもたち選手や
チームメイトのミスを叱責することは簡単。

誰にだってできます。

けれど、
もし自分にも100パーセントの責任があったとしたら・・・?

と、問いかけると、
また違うアイデアや改善策が生まれます。

1人の責任で終わらせず、
チームの力に変えましょう。

 

◎まとめ

  1. 選手のミスを責める姿勢ではチームの雰囲気が悪化し、成長が阻害される可能性がある
  2. 指導者は選手に「自分にも責任があったか?」と考えさせることが重要。
  3. 選手が自己反省し、ミスを学びの機会に変える姿勢を大切にするべき。
  4. 選手同士の連帯感が高まり、共に成長する力を養うためには、信頼を築く姿勢が重要。
  5. 一緒に考えることでチームの力に変え、子どもたち選手の成長を後押しする。

 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?

すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!

 

 

 

 

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

 

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!