【メールマガジン】しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
子どもたち選手も僕ら大人も、 物事を継続させるために必要なのは、 内側からこみ上げてくるやる気。 「試合で点を取ったら、 今夜はお寿司にしよう!」 「これができたら 給料がアップする!!」 「いいプレーをしたら コ…
僕ら大人も、 子どもたち選手も 目標を作ると同時に 大切にしたいことがあります。 それは、 現在地を知ること。 いまいる場所が どこにいるのかわからなければ、 目標までの道のりも イメージをすることができません。 遊園地…
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございますっ!! 本日は、自分の感情のコントロールについて お伝えしますね。 ■ 自分で自分をコントロールしよう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 二日間の富良野での合宿会議…
「朝、15分早く起きるようにしたんです。 その時間を自分の時間に することに決めたんです。」 本を読んだ後、 わくわくする会議をした後、 映画をみた後、 友達と話した後、 舞台を鑑賞した後、 スポーツを観戦した後、 …
選手と「書く」時間をつくろう しつもんをすると同時に、 大切にしていることがあります。 それは、 しつもんの答えを「書く」こと。 しつもんの答えを 頭の中だけで考えるだけでも 効果がありますが、 書くことをプラスすると、…
「わーーーーーーーーー! 楽しいっ!」 とある駅地下のショッピングセンターでのこと。 そのショッピングセンターは ビル中央のスペースを囲むように、 たくさんのテナントが入っているのですが、 これがすごく面白いんです。…
体験を学びに変える振り返り 練習の終わり、 試合の終わり、 1日の終わり。 その時間の経験や体験を、 そのままにせず、 次に活かすために大切なこと。 それは、 振り返りの時間をつくること。 勝った試合も、 負けた試合も、…
エネルギーを整えよう。 数年前から、 モノへの執着を捨てる考え方のお掃除、 「断捨離」が注目されていますよね。 僕自身はというと、 「いつか使うかも」 「いつか着るかも」 と、洋服や書類、 本や小物などを捨てられずにいま…
「彼は50mを6秒台で走れる」 「あの子は打率が5割以上!」 「彼女はテストで100点取ったんだって」 僕らはついつい、 まわりの人と 自分を比べてしまいます。 技術がある選手と比較して、 「なんで僕はできないんだろう……
自分らしい選択をするために、おすすめしている基準の一つは「心がワクワクするかどうか?」です。
頭で選択するのではなく、
身体(心)で選択することです。
子どもたち選手の個性を引き出し、 その子らしさを発揮してもらうためには、 選手のことをよりよく知ることが大切です。 けれど、僕ら大人はついつい、 「集中力がない」 「3日と続かない」 「人の顔色をうかがう」 と、 目の前…
「うちの選手たちが こんなに話すなんて…」 チームに伺った際に、 よく頂く感想の1つです。 「いつも質問しても 子どもたちは答えないんです」 「答えたとしても 子どもたちの中で意見が別れて 険悪なムードになるんで…
「どうぞ座ってください!」 電車やバスで お年寄りや身体が不自由な方に 席を譲ることがありますよね。 「ありがとう」 そんな言葉を頂くと より嬉しい気持ちになるものです。 「席を譲ったときのあの感覚」 あれは どこから来…
「子どもにどうやって 考えさせたらいいですか?」 そんなご相談を 頂くことがあります。 子どもたち選手の考える力が 磨かれることで、 試合でも実力を発揮できるように なりますもんね。 けれど、 ちょっと気をつけたいのが…
チームでミーティングをしたり、 目標の実現に向けて、 問題を解決していくためには、 子どもたち選手の「考え方のタイプ」を 知ることが大切です。 子どもたち選手の 考え方には3つのタイプがあります。 1つ目は、 過去に視点…
「ノると猪突猛進というか、 前しか見えなくなってしまう。 けれど、 その後、点を取られると 一転して沈黙しちゃうんです。」 ポジティブとネガティブ。 プラス思考とマイナス思考。 前向きな考えと後ろ向きな考え。 ス…
■ 子どもたち選手の心の奥を知る方法 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 心理的な面はもちろん 子どもたち選手と話をするときに 大切にしていることがあります。 それは、 先入観を取り除いて、 選手の話を聴くこと。 …
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございますっ!! ■ 集中力はどこからやってくる? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 心理学では集中力を 「目の前の課題に注意を払う技術」 とされています。 写真を撮影する…
「全国大会で優勝する」 「五輪でメダルをとる」 目標達成を現実に近づけるには、 目標を達成した瞬間を ありありとイメージすることが大切です。 けれど、 「ゴールをイメージしろ!」と言われても なかなかピンと来ていない選手…
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます!! ■ 力を発揮するには緊張感をつくること ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 子どもたち選手の 考える力を引き出すために、 できるかぎり 子どもたちに任せ、見守り、 …
パソコンの調子が悪くて、 クリックしてから 反応するのに10秒以上かかるんです。 「うー、はがゆい!」 と、お店に持ち込んでみると、 すぐに解決したのですが、 調子が悪い期間は、 パソコンだけでなく、 なんだか自分のやる…