階段は5段飛ばしではなく、1段1段登ってみる。
笑うとリラックスできる 「緊張した時は、まずは無理にでも笑うと良いんですよ。 そうすることで副交感神経が刺激されてリラックスでき、 試合前の緊張感をほぐす事ができます」 「あー知ってる知ってる。 なでしこ…
笑うとリラックスできる 「緊張した時は、まずは無理にでも笑うと良いんですよ。 そうすることで副交感神経が刺激されてリラックスでき、 試合前の緊張感をほぐす事ができます」 「あー知ってる知ってる。 なでしこ…
どんな場面でも こちらから無理矢理アピールしたり、 他人を蹴落として 選んでもらうのではなく、 選ばれる存在になりたい。 スターティングメンバーに。 地域の選抜チームに。 将来入りたいチームの下部組織に。 選んでもらう、…
成田空港で素敵な光景をみました。 飛行機に搭乗している 息子さんに いつまでも、 いつまでも 手をふり続けるおばあちゃん。 きっと 飛行機の息子さんからなんて 見えないのに、 いつまでも いつまでも 飛行機が小さくなるま…
嫌われたくない症候群って 言葉をご存知ですか? 何を隠そう、 僕自身が昔そういった部分を 持っていました。 何をするにも、 空気をよみ、 言葉を選び、 時には自分の意見を変えてまで、 相手に同調する。 その理由は 「嫌わ…
※2013年9月12日の記事をお届けします。 モンスターズインク・ユニバーシティを 観てきましたっ。 今回の舞台は大学。 学生時代のサリーとマイクが いかにして出会い、 怖がらせ屋のコンビを結成することに なったのかを描…
「素直にやる。 これが一番大事だよ。」 昔、鞄持ちをしていた頃、 こんな風に言われたことを 今でも昨日のことのように覚えています。 それからというもの、 頂いたアドバイスや メッセージは真摯に受け止め、 「まずやってみ…
仕事を辞めるもっとも多くの理由が 「人間関係」だそう。 技術や やりがいや 報酬でもなく 人間関係が嫌でやめる方が 最も多いそうです。 「あの人とは合わないんですよ」 「彼女はちょっと苦手で・・・」 「上司がきつくて」 …
僕は本を読むとやる気がでます。 特にここ1・2年は スポーツ関連の書籍が目白押し。 買っても買っても 次から次にたくさんの 書籍が本屋さんに並んでいます。 本を読んで 知識をインプットし、 知識をアウトプッ…
僕らは時間に追われ、 期限に追われ、 そして自分に甘え、 ついつい 手を抜いてしまいがち。 けれど、 たとえ目標を達成出来ても、 手を抜いていたことは 自分自身が一番良く知っていますし、 不完全燃焼な物足りなさ、 後味の…
「試合で失点した」 「ミスしちゃいけないところで ミスをしてしまった」 「決めなきゃ行けない 決定的な場面で外してしまった」 スポーツはミスがつきもの。 ミスを恐れていては、 チャレンジすることもできませんし、 ミス…
「いちゃりばちょーでー 」 沖縄に行ったときのこと。 浦添にある女子サッカーチームの コーチ、保護者のみなさんと 食事をした際に、 この言葉を教えてもらいました。 いちゃりばちょーでーとは 沖縄の言葉で、 「一度会ったら…
自分らしさを表現できる環境をつくろう 「自分らしく終わりたかった」 鈴木明子選手が 歴代最高得点の演技をし、 安藤美姫選手が 自分らしさを貫き、 浅田真央選手が ソチを見据えた演技に挑戦し、 幕を下ろした全日本選手権。 …
ミラーニューロンって知っていますか? 別名「ミラー細胞」と 呼ばれているのですが、 他の人の行動を見て、 まるで自分自身が同じ行動を とっているかのように 「鏡」のような反応をすることから ミラーニューロンと名付けられた…
はじめての場所。 はじめての経験。 はじめての感覚。 はじめての取り組み。 「はじめて」には どうしても緊張や不安が つきまといます。 子供たち選手が 持っている力を試合で 十分に発揮するためには 「はじめ…
「僕らの仕事は、 お客様の痛みを治すこと。 治すことなんだよ!」 札幌で紹介してもらった 整骨院でのこと。 院長先生がそうして 答えてくれたのと同時に、 あれだけ楽しい治療は 生まれてはじめてかもしれません。 はり、…
「何で他人が俺の進む道を決めんねん、 自分の道は、自分が決める」 本田圭佑選手がインタビューで語ったように 自分の生き方は自ら選択したい。 「自分の現実は自分がつくる。」 自分が何者であり、 自分に何ができるのか。 や…
良い選手の条件 良い選手ってどんな選手だろう? 生まれつき身体能力が高い。 小さい頃から素質がある。 コーチ・監督によって 求める良い選手像は違います。 サッカー日本代表の ザッケロー二監督は以前に、 以下の4つの基…
先日、試合を観戦しに 行ったときのこと。 応援しているチームの 結果は出ませんでしたが、 随所でトレーニングしてきたことを 発揮してくれる子供たちが とても輝いて見えました。 会場にはたくさんの チームが参加していました…
ゲームが成功したらハイタッチをしよう! 僕は最近までこうやって 子供たちに伝えていました。 練習でも試合でも。 うまくいったらハイタッチをする。 そうすることで チームの雰囲気を あげたかったのかもしれません。 でも、 …
コーチという仕事をはじめてした頃。 子供たちより ちょっとサッカーが得意な僕が、 子供たちにサッカーを教えること。 これがコーチの役割だと 思っていました。 けれどいまは、 子供たちのやる気を引き出し、 自信を与えること…
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございますっ!! 本日は、 プレッシャーの正体のひとつである、 外側からのプレッシャーについて お伝えしますね。 実力を発揮するために意識を集中させよう 「あいつがうるさいから集中でき…