落ち込むときこそ背筋を伸ばそう。
試合中は 感情をコントロールする力が とても重要です。 イライラしている! 落ち込んでいる! 感情を剥き出しにしたままでは 周りにも影響が出ます。 パフォーマンスも良い結果が でないこ…
試合中は 感情をコントロールする力が とても重要です。 イライラしている! 落ち込んでいる! 感情を剥き出しにしたままでは 周りにも影響が出ます。 パフォーマンスも良い結果が でないこ…
子どもが「別に」しか答えません 質問しても「わからない」ばかり返ってくる 質問することを試みていますが、思ったような反応がありません 多くの方からご相談いただくお悩みです。 そんなお悩みをお持ちの時に 振り返りたいのは「…
「子どもを怒ったあとに、落ち込んでしまう」「何度もおなじことを言わないと聞いてくれない」「怒りたいわけじゃないけど、ついつい怒ってしまう」多くの方からご相談いただくお悩みですが、あるコツを理解することでよりよい関わりが生まれます。
スポーツを好きな理由は 人それぞれですよね。 スポーツは 子どもたちにとって 楽しみや成長の場であるべきです。 「勝ったら」 「上手になれるから」 「仲間とやるから」 いろんな楽しさがあって当然。 で…
部屋が散らかっていると 大切なものを見失ってしまいますよね 心と頭の中も同じです。 部屋の整理整頓とおなじように 一度、外に出し、 「必要なものは何?」と問いかけて、 なりたい自分に向かって 大切にしたい考え方と 行動を…
子どもたちに何かを教えようとする時、 まずは彼らに自分たちのことを「好きだ」と感じてもらうことが大切です。 子どもたちは、 好きな人からのアドバイスや指導には心を開き、 反対に嫌いな人からは反発してしまうも…
練習やトレーニングの 「量」を増やすことは少し限界があります。 エネルギーと時間は限られていますし、 やりすぎてしまうことで疲労がたまり、 怪我を招いてしまうかもしれません。 練習の量には限りがありますが、 練習の質を高…
「帰ってきたらすぐに宿題をしなさい」 「お風呂の後はストレッチをしよう」 「練習の前後には日誌を書こう」 子どもたち選手の 輝かしい未来を願って、 「あれもした方がいい」 「これも必要よ」 と、「習慣」にし…
2023年1月からしつもんメンタルトレーニングのオンラインアカデミーが開校します!
暗闇の中を歩くのは心細いもの。 小さな枝に頭をぶつけることもあれば、 足元の石につまづくこともあります。 まさに、 手探りで進まないといけません。 けれど、 懐中電灯が一つあるだけで、 状況は一変。 暗闇の中に光を照らす…
ご質問ありがとうございます。 僕自身もコーチをしていた時に、 子どもたちを怒ったり、 注意をしたり、 叱るということができませんでした。 理由を思い返してみると、 自分自身の奥に…
子どもたちが挑戦しなくなるには、 いくつかの理由があります。 ひとつは、 僕ら大人に任せた方が楽ができること。 もうひとつは 僕ら大人が「恥ずかしさ」をつくってしまうこと、です。 3歳児の甥っ…
練習や試合の終わりをイメージして、 自分にできることを考え、 行動にうつすこと。 具体的にイメージをすることで、 練習や試合後の振り返りをより充実させ、 成長につなげることができます。 ポイントは、 ・事前にイメージする…
努力しなきゃ、ではなく、努力したい。
練習しなきゃ、ではなく、練習したい。
頑張らなきゃ、ではなく、頑張りたい。
やらなきゃ、ではなく、やりたい。
そんな気持ちを持つことができると、子どもたちの成長はどんどん加速しますし、僕らが「やりなさい」と言わなくても自ら進んで行動しはじめます。
子どもの創造力を高めたい 好奇心を持って物事に取り組んで欲しい 子どもの創造力を高めたいけれど、 どんなことからはじめたらいいの?と悩む方も多いかもしれません。 創造する力がある…
子どもに何度もおなじことを言いたくない 物事を効率よく学んで欲しい なかなか成長を感じられない 学ぶ力を身につけて欲しい このお仕事をはじめてから 多くの方からご相談いただくお悩みですが、 学習のステップを…
子どもたち選手や、 目の前の人に自分の思いを伝えるも、 なかなか「伝わらない」。 そんなことがあるかもしれません。 「伝える」と「伝わる」という言葉は 「え」と「わ」が一文字違うだけですが、 一方が主観的な…
紅茶のことを知っていれば、 自分の好みに合わせて、いま必要な香りや味を楽しめるように、 自分自身のことをより知ることによって、 望む未来へ、自分の舵を自分で取ることができます。 「10年後、どんな自分になっていたい?」 …
新しくチームに加わった選手。不安や期待などいろんな感情を持ち合わせています。そんな選手に対して、まずは「チームに馴染ませてあげること」がとても重要です。
チームの空気や関係性に馴染むことで、その選手は自分の居場所をつくり、徐々に自分らしさを発揮できるようになります。
練習や試合、物事をはじめる前に、 「終わりを意識すること」によってその時間の質を高めることができます。 「この時間が終わった時に、どうなっていたら最高だろう?」 この問いかけは、非常に抽象的ですから、 子ど…
「失敗したくない」 「ミスしたくない」 「失敗させたくない」 その思いは、 「どのようにすれば失敗しないだろう?」 という問いを生み出し、 準備や段取りの質を高めてくれます。 質の良い準備は 「想定外」を「想定内」<…