要求は「信じる気持ち」とセットで届けよう。

DSC_4519

僕らの心が子どもたち選手に届いたとき、
選手の成長をサポートすることができます。

忘れてはいけないことは「信じる」ということです。

「あなたならできる」
「あなたを信じている」

という気持ちを持って選手と接することです。

子どもたち選手は信じてもらっているかどうかを
敏感に感じる力があります。

僕らが子どもと向き合った時の目、
日頃の関わり方や関わる回数、話し方や関わり方。

そうしたものから、
自分に対する信頼を読み取る力があるのです。

つまり、
僕らが心の奥底で本当にどう思っているかは、
結構、子どもたちには伝わってしまっているということです。

ですので、
「こんな人になってほしい」と、
子どもたち選手に要求するのであれば、

それと同じくらいの信じる気持ちを届けてあげることが、
やる気を高める上でとても大切です。

監督からは、おまえに4番を任せると言われたことは一度もありません。
ただ、日ごろから、オレは翔を信じているからってずっと言っていただきました。
– 中田翔(プロ野球選手)

言葉が必要な時は言葉で伝える。
関わりが必要な時は関わりを持つ。

ただし、
テクニックや技術を使って表面的に伝えても、
子どもたちは敏感に察します。
大切なことは、そこに心があることです。

ちょっと自分の過去を
思い出してみましょう。

どんなときに、
信じてもらっていると感じましたか?

その人は、
どんな風に信じる気持ちを
届けてくれましたか?

人は大切な人に信じてもらっていると
感じることができれば、
より自分らしく輝くことができます。

子どもたち選手に
信じる気持ちを届けましょう。

 

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!