はじめまして。仙台在住のしつもんメンタルトレーニング認定インストラクター、鈴木あゆみです。
ニックネームは「あゆみん」です。どうぞよろしくお願いいたします。
11月18日(土)、19日(土)の2日間、
東京都内で行われた「しつもんメンタルトレーニングトレーナー養成講座1期生」に参加してきました。
トレーナー養成講座は「0期生」の先輩方がおり、今回が2回目の開催となります。
このブログを書いているのは20日(月)。昨日終わったばかりです。
笑いあり、涙ありのとっても濃い2日間。
大人になってもこういう楽しい時間を過ごすことができるんだな、と感じています。
仲間との充実した時間を振り返り、気持ちを忘れないためにも書き留めておいて、
みなさんともシェアしたいと思います。
(あくまで個人的感想であることをご了承ください。)
しつもんメンタルトレーニングトレーナー養成講座の講師は代表の藤代圭一さん。
今回、アシスタントの方が2名でした。会場準備やビデオ撮影、物品販売といった裏方に徹してくださり、私たち受講者は気持ちよく藤代さんの講義に集中することができました。ありがとうございました!
光が降り注ぐ開放的なお部屋。東京タワーも見えました。
認定インストラクター講座を受けていないけれど本当に大丈夫?
「しつもんメンタルトレーニングトレーナー」になると講座を開催できるだけでなく、インストラクターの養成ができるようになるので、「コーチだったりインストラクターだったり、指導経験が豊富な方しか参加できないのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
案内のQ&Aにも書いていましたが、受講して感じたことは、
「経験がなくても全く問題ありません!」ということです。
スポーツでもそうですが、選手として実際にプレーすることと、指導する・教える・伝えることはまた別の物です。それと同じなんだなあと改めて感じました。
実際、今回の参加者(11名、うち映像受講1名)の中で認定インストラクターは4名。
私も認定インストラクター講座を受講済みですが、
「自分の子どもが所属しているチームでしつもんメンタルトレーニングをやってみました」という1回だけで、一般の方々向けの講座や他チームでの開催経験はありません。
「インストラクターをとびこえてここに来ちゃいました」という方が多かったのですが、受講後には「なんだかできそうな気がする!」と笑顔で解散となりました。
「しつもんメンタルトレーニング」を学んだ方はインストラクターやトレーナーとして活動するもよし、まずは自分で実践するもよし、家庭や仕事で活用するもよしというように、制限なく幅広く活用できます。子育てに生かしたいという主婦の方も大歓迎です(私もアイスホッケー選手兼二児の母です)。
まずはインストラクター養成講座を受講してもいいですし、最初からトレーナー養成講座を受講しても全く問題ないと思います。
もし、「それでもやっぱり経験不足が心配・・・」だとしたら、
どうすれば不安を解消できる?
どうしたら経験を増やすことができる?
と考えていけばよいと思います。

一人で参加するから不安だけど大丈夫?
これも大丈夫だと思います。最初は一人で不安だと思いますが、講座終了後には「思いきって来て良かったな」と思う自分がいると思います。
今回私は同じ東北地域のインストラクター仲間(岩手のさいちゃん)と連絡をとりあい、同じ新幹線で向かいました。(移動時間だけは修学旅行気分で♪)
同じ時間に会場入りするわけですが、用意された席に隣同士に座ることはしませんでした。
「じゃ、最初は分かれますか~」と自然とバラバラに座りました。
しつもんメンタルトレーニングにはグループワークがあります。担当インストラクターや講座の内容にもよりますが、今回もたくさん席替えがありました。お互いの名前やニックネームを伝え合うゲーム(アイスブレイク)も最初にしますし、会話の機会もたくさんあるので、全員の顔と名前(ニックネーム)を覚えて帰ってきました。
インストラクター養成講座のときは一人で参加しましたが、今では北は北海道、南は沖縄までFacebookを通じて仲間がいます。
ちなみに、「話すのが苦手で・・・」という方もいらっしゃいましたが、こちらからすると全く問題なく、「なるほど!こういう視点もあるのか!」とたくさん学びをいただきました。
しつもんメンタルトレーニングには3つのルールがあります。
・「こたえはすべて正解」
・「わからないも正解」
・「相手の答えを受け止める」
この3つの考え方に加え、発言後に「受け止めましたよ」とお互いに拍手をします。
私も最初は苦手でしたが、不思議なことに今では「えっと・・・、先に発表しますね」と言える自分がいて驚いています。
みんなでトライ!失敗しても大丈夫!
トレーナー養成講座を受けるとどうなるの?
人それぞれの答えがあるであろう、アバウトなしつもんをあえて書いてみました。
(しつもんの種類で言うと、オープンクエスチョンです)
・しつもんメンタルトレーニングを実際に体験できる
・自分自身についてより深く考え、新たな自分を発見し、向き合うことができる
・未来の自分と出会える、未来の映像が見える(あくまで私の感覚です)
・初対面にも関わらず、終了後にはニックネームで呼び合い「まったねー!!」と笑顔で再会を誓い合う仲間ができる
・他人や自分の身の周りで起こる出来事について感じ方やとらえ方が変わる
・子どもたちや選手たちの成長を想像してワクワクする
・なんだか幸せだなあ、と感じる
完全な個人的感想です。これが今の私の実感です。
しつもんメンタルトレーニングでも使うのですが、
「ほんとうに?」
と聞かれたら、私は「はい、本当です」と笑顔で答えます。
(個人的感想なので、すべて正解なんです笑)
もしこのブログを読んでくださっている方の中に、
「養成講座が気になるけれど、どうしようかな・・・」と思っている方がいたら、
何か1つでも参考になれば幸いです。
あ!あと1つありました。これも大事!
普段味わえない贅沢な時間と空間を体験できます!
インストラクター講座もトレーナー講座も基本的に2日間で開催するので、1日目の夜は懇親会があります。
これがですね、普段スーパーのチラシとにらめっこしているいち主婦からすると、なんとまあ贅沢な!という感じでした。
藤代さんが料理人を呼んでくださっていて、受講会場で料理を出してくれました。
ケータリングですね。

旬の食材。
自分では考えつかないようなアレンジ料理。
(そして・・・美味しいお酒も・・・♪)
今回の会場は渋谷で、ビルの窓の外には夜景も広がっていました。
(みんな話に夢中で誰一人として夜景を見ていなかった気がするけれど笑)
インストラクター講座を受けたときは所用で欠席だったので、今回体験できて嬉しかったです。
アクシデントもありましたが(ね、藤代さん)、そのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。
この経験も、インストラクターやトレーナーとして必要なことだったのかも、と仙台に帰ってきた今なら思います。
「こういう時間を過ごしていいんだよ」と自分を許し、
「自分を満たす」ことにつながりました。
「シャンパンタワーの法則」で、
自分が満たされたからこそ今こうしてブログに書いて、
皆さんに届けたいなと思う自分がいます。
これからは、まずは自分が「しつもんメンタルトレーニング」を楽しんで実践していきます。
講座開催も、まずはできる範囲で、できることからと考えています。
今回は仙台のあゆみんがお伝えしました。
インストラクター養成講座やトレーナー養成講座が気になっているあなたに届きますように!
12月9日(土)、10日(日)に開催されるしつもんメンタルトレーニングインストラクター養成講座2期生のご案内はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓

*今日のしつもん*(一番印象に残ったワークから)
10年後の2027年11月20日、どうなっていたら最高ですか?
(最高にうまくいっている自分を想像して、お答えください。)

認定証をいただいたときに記念撮影。まずはアイスホッケーチームに届けたい!