しつもんメンタルトレーニング

search
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
menu
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
キーワードで記事を検索

SHITSUMON Mental Training

しつもんメンタルトレーニング

  • ニュース

    【2023年1月開校!】しつもんメンタルトレーニングアカデミー

  • サービス・商品

    【ボトムアップキャンバス養成講座】自主性ベースのチームを創りたいあなたへ

  • サービス・商品

    質問力養成講座が「オンラインスクール」で学べるようになりました!

  • ワークブックをプレゼント!(ダウンロード)

しつもんメンタルトレーニング メールマガジンfree

【メールマガジン】しつもんメンタルトレーニング

2014.07.08 fujishiro

練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…

コラム

常識を疑うチカラ―子どもたちの潜在能力を引き出す秘訣

2023.05.28 fujishiro

  過去の経験や、思い込みにとらわれず、 自分たちの力を最大限に発揮するためには、 常識を疑い、より良い方法を模索することが重要です。 常識に囚われず、広い視野で考え、 子どもたちにより良い環境を提供しましょう…

コラム

内なる輝きを解き放つ:自分自身との対話の旅

2023.05.27 fujishiro

  自分の将来について迷っている人も多いです。 目標や夢が見つからないという悩みもあります。 しかし、大切なのは自分自身を知ることです。 自分の好きなことや得意なこと、 これまでの経験を振り返ることで、 ゆっく…

コラム

可能性を引き出す秘訣:やる気を育てる視点の転換

2023.05.26 fujishiro

  子どもたちの意欲を高めるためには、 「やらなきゃ」を「やりたい」という気持ちに変えることが重要です。 しかし、それはすぐには難しい課題です。 まずは、主語を「わたし」に変えることを実践してみましょう。 私た…

コラム

子どもたちの輝く可能性を引き出す、肯定的な関わり方

2023.05.25 fujishiro

  人は大切な子どもたち、大切な選手たちに対して、 理想の姿にこだわり、「欠けている部分」を 見つけることが得意な存在です。 しかし、何も考えずに過ごすと、 「できない」「足りない」とばかりに注目し、 評価して…

コラム

子どもたちのやる気を引き出す秘訣

2023.05.24 fujishiro

  子どもたちのやる気を引き出す方法について、 私たちは常に探求しています。 スポーツや勉強など、彼らの活動の源はやる気です。 しかし、私たちの行動や関わり方が 彼らのやる気を奪ってしまうこともあります。 子ど…

コラム

前向きと後ろ向きの力:チームの成長を促す秘訣

2023.05.23 fujishiro

  前向きな考え方は称賛される一方で、後ろ向きな思考は忘れ去られがちです。 しかし、プラス思考とマイナス思考の両方が重要であり、目的を見失わないことが肝心です。 試合で勝つためには、自身の能力を最大限に発揮する…

コラム

輝く熱意と夢中さ――小学4年生の男の子との出会い

2023.05.22 fujishiro

  小学4年生の男の子との出会い。彼はBMXと歴史に夢中で、話が止まりません。 目の輝きが素晴らしく、彼の熱意に聞いているこちらも喜びます。 夢中になることは成長の一助となります。 大人には、彼らが夢中になる方…

コラム

未来に向けた明確な行動目標を設定する:子どもたちと共に考える質問の使い方

2023.05.21 fujishiro

  20年後、理想的な未来を思い描いてみましょう。 子どもたちと一緒に、自分がなりたい姿や目標に向かって、現在できることを考える時間を大切にしましょう。 しかし、曖昧な回答が多くなってしまい、本当に努力している…

コラム

子どもたちの成長を促す方法:興味を引くトレーニングアプローチ

2023.05.20 fujishiro

  子どもたちには、経験すべき素晴らしいことがあります。 実際に試してほしいトレーニングが存在しますし、やってほしいこともあります。 しかし、子どもたちにそれらを興味を持ってもらうことが重要です。 そのためには…

コラム

成長への転換:失敗から学び、やる気を高める方法

2023.05.19 fujishiro

  大切な試合での失敗や思い通りの結果が出ないことに対して後ろ向きになりがちですが、成長に焦点を当てることで前進できます。 結果だけでなく、成長に目を向ける会話を大切にしましょう。 成功よりも成長について話す方…

コラム

緊張を味方につける!目標達成への道

2023.05.18 fujishiro

  緊張に囚われることなく、心地よく自己表現をするためには、緊張と向き合うことが必要です。 緊張は身体の反応として現れますが、適度な緊張は選手たちの力を引き出す重要な要素です。 自己評価を通じて緊張レベルを理解…

コラム

スムーズに進まない状況でも楽しむ!スポーツ人生を豊かにする秘訣

2023.05.17 fujishiro

  私たちの意志によって物事が順調に進むほど、私たちはストレスを軽減し、通常の試合に取り組むことができます。 大会会場のピッチの状態やサイズ、慣れ親しんだ場所や異なる場所、 トイレなどの場所を事前に把握すること…

コラム

楽しみを追求する大人が子どもたちに魅力を与える

2023.05.16 fujishiro

  洋服がほしいとき、必ず立ち寄る洋服店。 店員さんの楽しそうな笑顔が魅力です。 子どもたちと関わる立場からも参考になります。 自分も楽しめているかな? 楽しむことの大切さを再確認しましょう。 大人が楽しそうに…

コラム

勝利を手にするためのマインドセットとは?

2023.05.15 fujishiro

「なんで、あんなプレーしちゃったんだろう?」
「また、失敗したらどうしよう」
「自分のせいで負けちゃうかも」
不安が不安を呼び、練習でできていることもできなくなってしまいます。「不安」を取り除くスイッチをあらかじめつくり、練習から実践して切り替えるトレーニングをしましょう!

コラム

想像力を磨いて大舞台に立つ、プレッシャーに負けないための練習法

2023.05.14 fujishiro

  大舞台に進むほど緊張感は高まります。 訓練や試合を通じて経験を積み、未知の場面にも慣れるためには、想像力と覚悟が必要です。 緊張することで本気度が増し、自信を持ちながら臨めるよう心の余裕を作りましょう。 6…

コラム

経験から学ぶ:振り返りの力で成功への道を切り拓く

2023.05.13 fujishiro

  経験の活かし方には個人差があります。 同じ経験を持つ人でも、振り返りを行い学びを得ることができれば成長できますが、そのまま進むと同じ過ちを繰り返すこともあります。 振り返ることで成功や失敗の要因を理解し、次…

コラム

現在地を知り、目的地を達成する― 成長と発見の旅

2023.05.12 fujishiro

  旅に出るとき、私たちは目的地を考えるだけでなく、今いる場所を確認します。 遊園地での思い出や子どもたちとの関わりを通じて、現在地の重要性を学びました。 目的地に到達するためには、自分を見つめ現状を把握するこ…

コラム

挑戦と成長:失敗から学ぶ勇気と成果

2023.05.11 fujishiro

  私たち大人も子どもたちの選手も、失敗を恐れ、負けを嫌います。 しかしチャレンジすることで得られる価値を知り、失敗や敗北に立ち向かう勇気を持ちましょう。 筋肉は負荷を受けることで成長し、心も失敗から学び成長し…

コラム

子どもが自立するために親がすべきこと:決断を信じる言葉がけの重要性

2023.05.10 fujishiro

  多くの親は、子どもたちに自立してほしいと望んでいます。 子どもたちは自分で考え行動し、困難な状況に直面しても、自力で解決する力を身につける必要があります。 子どもたちが自立するためには、親が子どもたちの選択…

コラム

子どもたちとの対話がもたらす、成長と共感の力

2023.05.09 fujishiro

会社の上司や友人に、「新しいアイディアが浮かんだから、話を聞いて欲しい!」と意気揚々と話し出すも、
 
「それは、違う」
「面白くない」
「そんなこと知ってるよ」
 
と、言われたらどうでしょう。
 
あんなに燃え上がっていたやる気も
一瞬に氷のように凍り付いてしまいます。

コラム

失敗から学ぶ、一流選手の勝ち方

2023.05.08 fujishiro

試合中のミスや失敗の記憶は選手の頭の中を否定的にし、本来持っているはずの力も出せなくなってしまいます。
 
そう考えてみると、試合で本来持っている実力を最大限に発揮するためにはミスや失敗を「忘れること」も大事。一流と言われる選手はこの忘れる力を持っています。

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 70
  • >

メールマガジン

読者11,000人を超えるメールマガジンの登録はこちらから![詳しくはこちらをご覧ください→◎]



オンラインストア

書籍大好評発売中です!

書籍の画像をクリックしてください!

子どものやる気を引き出す7つのしつもん

サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本

惜しい子育て

「しつもん」で夢中をつくる!

人気の記事

  • 試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?オススメ8つの接し方
    試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?オススメ8つの接し方
  • 内なる輝きを解き放つ:自分自身との対話の旅
    内なる輝きを解き放つ:自分自身との対話の旅
  • 可能性を引き出す秘訣:やる気を育てる視点の転換
    可能性を引き出す秘訣:やる気を育てる視点の転換
  • 負けてしまった後に、無理して上を向かなくていい。
    負けてしまった後に、無理して上を向かなくていい。
  • 応援したくなるチームとは? 結果だけでない、周りからの支持を得る方法とは?
    応援したくなるチームとは? 結果だけでない、周りからの支持を得る方法とは?
  • 常識を疑うチカラ―子どもたちの潜在能力を引き出す秘訣
    常識を疑うチカラ―子どもたちの潜在能力を引き出す秘訣

トピックのカテゴリーで検索する

Facebookにも「いいね」

Facebookにも「いいね」

しつもんメンタルトレーニングの「4つの養成講座」

あなたも一緒に活動しませんか?

認定元団体

スポーツリレーションシップ協会

お問い合わせ

メールで問い合わせる

  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT

©Copyright2023 しつもんメンタルトレーニング.All Rights Reserved.