【メールマガジン】しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
新学期が始まり 家庭でも新しいリズムが生まれるこの時期。 「お手伝いしてほしいな」と思っても 「え〜、めんどくさい…」と渋る子どもの姿に ついイライラしてしまうこともありますよね。 でも実は、ちょっとした“問いかけ”で …
目標は何?と聞かれると 大人でも明確に答えるのは 難しいことがあります。 たずねられた子どもたちが 「わからない」と答えるのには いくつか理由があるようです。 本当にわからなかったり 怒られたくなかったり …
試合中や大会中に 実力を発揮するために 大切なことは あらゆる角度から 起こりうる事態を想定し イメージしておくことです。 そして、いざ、というときに 対応できるように 準備をすることです。 …
春休みも終盤に差しかかるこの時期。 家族での外出や友達との時間 部活動や習い事など 子どもたちはさまざまな経験を積んできたことでしょう。 そんな春休みの体験を 「思い出」で終わらせず 「次につながる学びや自信」に変えるた…
子どもたちは成長するにつれて、 自分でルールや計画を立て、自律する力が求められます。 最初は親やコーチに支えられますが、 社会に出た時に周りに指示を待っていては 自分らしく輝くことができません。 このような…
テストが近づくと 子どもたちは勉強に追われて プレッシャーを感じやすくなりますよね。 「やらなきゃ…」という気持ちが強くなればなるほど 勉強が楽しくなくなってしまうことも。 そんな時こそ、親からのちょっとした「質問」が …
コミュニケーションは お互いの頭の中を交換し合うことと よく似ています。 感じ方やとらえ方は 十人十色。 人それぞれ考え方が違うことを 大前提として大切にしましょう。 だからこそ 「どう感じたか」 「どうし…
新年度が始まり、 クラス替えや新しいグループでの活動が増えるこの時期。 子どもたちの中には 「友達とうまくいかない…」 「なんとなく話しにくい…」と人間関係に悩む声も少なくありません。 そんな時、親としてどう声をかければ…
イメージって大切です。 練習のはじめ 試合の当日 一年のはじまりに それが終わったときの 最高のイメージをすることで 主体的に動くことができるようになり やる気や行動も変わってきます。 1日の始まりにも 物事を始める前に…
毎日がんばっている子どもたちにとって 1日の終わりの時間はとても大切な“振り返りのひととき”です。 「うまくいかなかったこと」ばかりが 心に残ってしまうと、次の日のやる気にも影響しますよね。 そんなときに力を発揮するのが…
新学期、新しいクラス、新しい先生… ワクワクとともに 子どもたちは知らず知らずのうちに緊張や不安を感じていることがあります。 そんな時、親や大人の「共感の質問」が 子どもの心を軽くし、安心感を与えてくれます。 今回は、子…
自信は子どもたちの選手が 本番で力を発揮するために 極めて重要です。 自分を信じる力は 大会や試合において 大きな原動力となります。 子どもたちの自信を育てる ポイントの一つとして 「言葉がけ」があります。…
学校や習い事から帰ってきた子どもに つい「どうだった?」と聞いてしまうこと、ありませんか? もちろん悪い質問ではありませんが 子どもによっては「ふつう」「べつに」と一言で終わってしまうこともありますよね。 実は、ほんの少…
子どもたちと信頼関係を築き 心を開いて貰いたいのであれば 「呼吸」を大切にしましょう。 呼吸を合わせることで 子どもたちとよい関係を 築くことができます。 例えば言葉のテンポ。 僕らのペースではなく 彼らの…
やる気を持続させるには どうしたらいいのでしょうか? 外からの刺激が やる気を引き出すには とても大きな要因だといわれています。 具体的には ご褒美や、勝利などの目標です。 外的報酬をきっかけに 一瞬にして…
かなえたい夢を 具体的にイメージし 身体全体で感じることで やる気が湧きます。 遠くにある目標と同時に大切にしたいことが、 「目の前にある小さな目標」。 目の前にある小さな目標と しっかり向き合っていくこと…
子どもが何かに挑戦した後 「うまくいかなかった…」 「失敗しちゃった…」と落ち込むことありますよね。 そんな時、大人のひと言や問いかけが 子どもの“失敗”を“成長のチャンス”に変える大きな力になります。 今回は、失敗を前…
「これをやってみよう!」「これをやりたい!」
その気持ちはすごく大切。
子どもたちの心の内からでてきた思いですから応援したいですよね。
けれど、
その行動を継続するコツは
ちいさくちいさく、すること。
新年度が始まり 部活動や習い事も 新しい目標やチャレンジが始まる時期ですね。 でも、日々の練習やレッスンが続く中で 子どもが「なんとなくやる気が出ない…」という様子を 見せることもあるのではないでしょうか。 そんなとき、…
なりたい自分になるために できることは何でしょう。 目標を立てて 毎日できることをコツコツ積み重ねる という選手もいれば、 大まかな目標を決めるだけで十分。 その時の流れに身を委ねる という選手もいます。 …
いよいよ新年度がスタートしますね。 新しい先生、新しいクラス、新しい友達… ワクワクする反面 子どもにとっては少し緊張や不安を感じやすい時期でもあります。 そんな時期だからこそ 子どもが前向きな気持ちで新しい学校生活に向…