しつもんメンタルトレーニング

search
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
menu
  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT
キーワードで記事を検索

SHITSUMON Mental Training

しつもんメンタルトレーニング

  • ニュース

    2年ぶりに「質問力養成講座」を開催します!

  • ニュース

    オランダにしつもんメンタルトレーニングを届けてきました!

  • ニュース

    【第1章プレゼント】新刊!「サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本」

  • 子どものやる気を引き出す7つのしつもんニュース

    書籍発売!おかげさまで重版致しました!

しつもんメンタルトレーニング メールマガジンfree

【メールマガジン】しつもんメンタルトレーニング

2014.07.08 fujishiro

練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…

コラム

あなたの問いかけ、「命令質問」になっていませんか?

2021.01.28 fujishiro

      意図を持って子どもたちに「問いかける」ことで 選手の考えや力を引き出すことができます。     一方で、 質問に命令を潜ませ、 選手達のやる気を奪ってしまうこともあります。     例えば、 お仕事で考えてみ…

コラム

子どもたちの考える力は「前例」にとらわれないことから。

2021.01.27 fujishiro

子どもたちの考える力を育むためには、 いままでの「前例」を脇に置いておくこともとても効果的です。 僕たちはついつい、 前例にならおうと思考が働きます。 前例にならうとは、 何かを行うときに、 過去のやり方や結果を引き継ぐ…

コラム

自然な仕掛けと環境づくり。

2021.01.26 fujishiro

「わーーーーーーーーー!   楽しいっ!」 とある駅地下のショッピングセンターでのこと。 そのショッピングセンターは ビル中央のスペースを囲むように、 たくさんのテナントが入っているのですが、 これがすごく面白いんです。…

コラム

体験を学びに変える振り返りのポイント

2021.01.25 fujishiro

体験を学びに変える振り返り 練習の終わり、 試合の終わり、 1日の終わり。 その時間の経験や体験を、 そのままにせず、 次に活かすために大切なこと。 それは、 振り返りの時間をつくること。 勝った試合も、 負けた試合も、…

コラム

負けた試合の後にどんな言葉を伝えますか?

2021.01.24 fujishiro

「大切な大会で負けた後、  どんな言葉をかけてあげたら  いいんですか?」 1年間目標にしていた 大切な大会で負けてしまったとき。 あなたなら選手達にどんな声をかけますか? 「大丈夫」 「まだ終わったわけじゃないよ」 「…

コラム

選手の力を引き出す2つの指導法

2021.01.23 fujishiro

過去の苦い指導法。    僕ら指導者は大きくわけて 2つのスタイルに分けられます。 教え込むタイプか、 引き出すタイプか。 僕はまさに教え込むタイプでした。 まず、選手がミスをしようものなら、 「ばかやろう!」と怒鳴る。…

コラム

選手の行動を引き出すコツは目標を小さくすること

2021.01.22 fujishiro

「朝、15分早く起きるようにしたんです。  その時間を自分の時間に  することに決めたんです。」 本を読んだ後、 わくわくする会議をした後、 映画をみた後、 友達と話した後、 舞台を鑑賞した後、 スポーツを観戦した後、 …

コラム

子どもたちの「チャレンジ精神」は僕ら大人の声がけで生まれる。

2021.01.21 fujishiro

  子どもたち選手が どのような心の持ち方をしているかによって、 行動に違いが生まれます。 そして、その心の持ち方は、 僕ら大人の言葉がけが大きな影響を与えます。 結果ばかりを気にして、チャレンジすることを嫌が…

コラム

チームの力を引き出すために、子どもたちではなく空気を変えよう

2021.01.20 fujishiro

「ありえない!最悪!!」 小さい頃、家族と喧嘩した状態で食事をすると どんな料理にもおいしさを感じませんでした。 不思議なもので、料理の味が変わったわけではないのに、 その場に立ちこめる空気が変わると 昨日おいしかった料…

コラム

「勝った?」だけではなく、プロセスを意識する。

2021.01.19 fujishiro

いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます! ■「勝った?」ではなくプロセスを見よう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目標には2つの種類があります。 ひとつは、 「全国で優勝したい!」 「試合で得点を2点決…

コラム

不安や恐れをエネルギーに変えよう。

2021.01.18 fujishiro

自信の源になる 心の奥底にあるもの。 それは「怖さ」。 かつて素晴らしい戦績を残した ボクシングヘビー級チャンピオン マイクタイソン。 そのトレーナーであった カス・ダマトさんが こんな言葉を残しています。 一流のボクサ…

コラム

子どもが発言しないのにはワケがある。

2021.01.17 fujishiro

「うちの選手たちが  こんなに話すなんて…」 チームに伺った際に、 よく頂く感想の1つです。 「いつも質問しても  子どもたちは答えないんです」 「答えたとしても  子どもたちの中で意見が別れて  険悪なムードになるんで…

コラム

選手のやる気を継続させるコツ

2021.01.16 fujishiro

  ついつい 僕らは「やらなきゃ」と、 理由をつけて行動をしてしまいがち。 朝早くおきなきゃ、 勉強しなきゃ、 ダイエットしなきゃ、 部屋の掃除しなきゃ、 洗濯しなきゃ、 ご飯つくらなきゃ。 けれど、 「しなきゃ」で考え…

ニュース

【未来ある指導者を無料ご招待!】質問力養成講座

2021.01.15 fujishiro

    「未来ある指導者を応援したい」 「いまはお金はあまりないけれど、学ぶ意欲は高い」 そうした大学生や高校生、社会人の方へ、 21世紀指導者枠をつくり、無料でご招待します! こちらは、 しつもんメ…

コラム

選手の集中力を高める「意識」の向け先

2021.01.15 fujishiro

「明日晴れてくれないかなー。  雨だと調子でないから、  てるてる坊主をつくる!」 子どもたちと話していると こんな会話が聞こえてきます。 てるてる坊主をつくることで、 不安を和らげたり、 想像することで試合のイメージが…

ニュース

2年ぶりに「質問力養成講座」を開催します!

2021.01.14 fujishiro

2021年こそ、質問力を磨きませんか?  

コラム

しつもんの後は「沈黙の時間」をつくろう。

2021.01.14 fujishiro

大人から子どもへ。 コーチから選手へ。 会話が一方通行になればなるほど、 子どもたち選手の考える機会は 少なくなります。 これは、 しつもんをしたときにも注意が必要です。 問いかけをしたり、 選手に意見を求めたときに、 …

コラム

カール・ルイスを育てたコーチの指導法

2021.01.13 fujishiro

「あの子は運動神経がすごくいい!!」 「うちの子、鈍臭くて、  運動神経悪いんですよー。」 サッカースクールで コーチをしていた頃、 子どもたちのお母さんから よくこんな声を頂いていました。 その度に、 「大丈夫ですよー…

コラム

野菜の育て方と子どもたち選手の育て方の共通点

2021.01.12 fujishiro

「野菜はどうしたらおいしくなると思う?  お水をやることも大事だけれど、  一番大切なのは土なんだよ。  わかるか?」 小さい頃、祖父から そんな話をされたことを思い出しました。 祖父は岐阜県の田舎に住んでいて、 隣の家…

コラム

力を抜いて、いまを楽しもう。

2021.01.11 fujishiro

アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズは 「楽しいから笑うのではない。  笑うから楽しいのだ」 と言っていました。 雨が降っているという事実に対して、 「あ〜最悪だー!」と思う人もいれば、 「心が落ち着く」と思う人もい…

コラム

子どもたち選手を叱るときのルールをつくろう。

2021.01.10 fujishiro

「この前は怒んなかったじゃん!  なんで今日だけ!」 子どもたちと信頼関係を築くためには 基準をつくることがおすすめです。 それは、 「叱る」ときの基準。 「していいこと」と 「してはいけないこと」が はっきりしていない…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 69
  • >

メールマガジン

読者11,000人を超えるメールマガジンの登録はこちらから![詳しくはこちらをご覧ください→◎]



オンラインストア

書籍大好評発売中です!

子どものやる気を引き出す7つのしつもん

全国各地で行ってきた講演・ワークが本になりました!おかげさまで重版致しました。ご購入ありがとうございます!

→amazonで購入

→楽天ブックスで購入

サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本

おかげさまで重版致しました!

→amazonで購入

→楽天ブックスで購入

惜しい子育て

待望の3冊目が発売になりました!

→amazonで購入

「しつもん」で夢中をつくる!

最新刊!4冊目が発売になりました!

→amazonで購入

人気の記事

  • あなたの問いかけ、「命令質問」になっていませんか?
    あなたの問いかけ、「命令質問」になっていませんか?
  • 子どもたちの考える力は「前例」にとらわれないことから。
    子どもたちの考える力は「前例」にとらわれないことから。
  • 大切な試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?
    大切な試合で負けた後、どんな言葉をかけよう?
  • センスは「知識と経験」の積み重ねで磨かれる。
    センスは「知識と経験」の積み重ねで磨かれる。
  • 研修・講演について
    研修・講演について
  • スポーツ指導者のための「質問力養成講座」
    スポーツ指導者のための「質問力養成講座」

トピックのカテゴリーで検索する

Facebookにも「いいね」

Facebookにも「いいね」

しつもんメンタルトレーニングの「4つの養成講座」

あなたも一緒に活動しませんか?

認定元団体

スポーツリレーションシップ協会

Instagram #しつもんメンタルトレーニング

No images found!
Try some other hashtag or username

お問い合わせ

メールで問い合わせる

お電話でも受け付けております

電話番号:050-5865-6965
受付時間:月~金9:00-17:30

  • ホームHOME
  • コラムCOLUMN
  • インストラクターについてINSTRUCTOR 別タブで開く
  • 研修・講演FOR TEAM
  • サービス・商品SERVICE
  • プレゼントPRESENT
  • しつもんメンタル?ABOUT
  • メディア掲載MEDIA
  • お問い合わせCONTACT

©Copyright2021 しつもんメンタルトレーニング.All Rights Reserved.