【メールマガジン】しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
「うちの子、イライラして、 ラフプレーをしちゃうんです」 僕ら大人もそうですが、 子どもたちも試合中には 感情をコントロールする力を 求められます。 「心はホットに。 頭はクールに。」 と、昔から言われるように、 感…
「子どもを怒ったあとに、落ち込んでしまう」「何度もおなじことを言わないと聞いてくれない」「怒りたいわけじゃないけど、ついつい怒ってしまう」多くの方からご相談いただくお悩みですが、あるコツを理解することでよりよい関わりが生まれます。
子どものやる気を高めたい 自分に自信を持って欲しい 子どものやる気や自信を高めてあげたいんです。 多くの方からご相談いただくお悩みですが、あるコツを理解することで、 よりよい関わりが生まれます。 この記事では、 日本代表…
子どもが「別に」しか答えません 質問しても「わからない」ばかり返ってくる 「子どもに指示や命令ではなく、質問することを試みていますが、思ったような反応がありません」 これは多くの方からご相談いただくお悩みです。そんなお悩…
努力しなきゃ、ではなく、努力したい。
練習しなきゃ、ではなく、練習したい。
頑張らなきゃ、ではなく、頑張りたい。
やらなきゃ、ではなく、やりたい。
そんな気持ちを持つことができると、子どもたちの成長はどんどん加速しますし、僕らが「やりなさい」と言わなくても自ら進んで行動しはじめます。
毎日違うホテルに宿泊するより、実家に宿泊する方がリラックスできるように、「いつもと違うことをする」には多少なりともストレスがかかります。
けれど、そればかりでは自分の中にある「常識」にどんどんとらわれてしまうかも。その結果、いつの間にか、「あいつが悪い」「それは嫌い」「あの人のせいだ」と、あらゆる物事に対して自分の価値観を押しつけてしまったり、柔軟に対応する力が弱まってしまいます。
子どもの創造力を高めたい 好奇心を持って物事に取り組んで欲しい 子どもの創造力を高めたいけれど、 どんなことからはじめたらいいの?と悩む方も多いかもしれません。 創造する力がある…
子どもの成長を考えると ときには「叱る」ことが必要なこともありますよね。 けれど、 僕自身は子どもや選手を 叱ることができない時期がありました。 危険な行為 友達への暴力 暴言 彼らの行動に対…
子どもに何度もおなじことを言いたくない 物事を効率よく学んで欲しい なかなか成長を感じられない 学ぶ力を身につけて欲しい このお仕事をはじめてから 多くの方からご相談いただくお悩みですが、 学習のステップを…
子どもにもっと考える力を身につけて欲しい 言い訳しかしない子どもにどんな接し方をしたらいいのか? 自分で考えて行動できるようになってほしい このお仕事をはじめてから 多くの方からご相談いただくお悩みですが、…
負けるんじゃないかって不安なんだ… 失敗しちゃったらどうしよう… 子どもたちの中には、 大きな大会や試合前に不安に襲われてしまうこともあります。 けれど、メンタルトレーニングを実施…
どんなスポーツでも、 ひとたびピッチに立てば 自分の頭で考え、判断し、 決断する力が求められます。 それは日本のトップの選手でも 小学生でもいっしょ。 ですので、 普段の日常生活の中から 自分で考え、判断し、 決断する機…
チームで目標に向かっていくためには、 「温度」の調節が大切。 「目標を絶対に達成したい!」という選手がいる一方で、 「別にすぐ負けたっていいよ」という選手がいたのでは、 うまくいくものもうまくいかなくなってしまいます。 …
「どう思う?」 シンプルですが、 この4文字にはとても大きな力があります。 僕ら大人も子どもたち選手も 誰かに話を聞いてもらいたいもの。 楽しかったことや 悲しかったこと。 イライラしちゃったことや、 涙を流したこと。 …
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございますっ!! 本日は、プロセスの目標の大切さについて お伝えしますね。 結果とプロセスの目標をつくろう。 「6ヶ月後に、 どうなっていたら最高だろう?」 甲子園に出場する。 全…
選手の実力を左右する言葉の力 「そんなことやってないで、 早くこっちを手伝いなさいよ!」 練習や試合の中で、 子どもたち選手同士が、 どんな言葉を使っているかが、 チームのパフォーマンスに影響します。 箱根にあるおそば…
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます!! ■ 口ぐせを変えて、選手の力を引き出そう ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 僕ら大人も子どもたち選手にも 考え方や思考のクセがあります。 普段の日常生活では …
いつもお読み頂き、 本当にありがとうございます!! ■ チームにはどれくらい笑顔がある? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「上司と合わなくて…」 「あいつが嫌いで…」 「あの子、イジワルなんだもん」 ある哲学…
「自分に自信がない」 「大舞台などのプレッシャーに弱い」 僕ら大人も子どもたち選手も 大きい小さいは別として、 少なからず課題や不安を 抱えて過ごしています。 けれど、 悩んでいる自分を見つけたり、 友人から悩みを相談さ…
「お月様やお星様が いちばん綺麗になる時、知ってる? それはお空が真っ暗なときなんだよ。」 幼稚園に通う女の子から 教えてもらいました。 その女の子は、 目をきらきらさせて、 とても嬉しそうに 僕にそう教えてくれたん…
アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズは 「楽しいから笑うのではない。 笑うから楽しいのだ」 と言っていました。 雨が降っているという事実に対して、 「あ〜最悪だー!」と思う人もいれば、 「心が落ち着く」と思う人もい…