【メールマガジン】しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
しつもんメンタルトレーニング
練習ではもっとできるのに。 これは僕が数年前に サッカーのコーチをしていた頃の悩みです。 子ども達が自分で考えて、 行動することができない。 練習ではできるのに、 試合になるといつものプレーができない。 なんでだろう・・…
過去の経験や、思い込みにとらわれず、 自分たちの力を最大限に発揮するためには、 常識を疑い、より良い方法を模索することが重要です。 常識に囚われず、広い視野で考え、 子どもたちにより良い環境を提供しましょう…
自分の将来について迷っている人も多いです。 目標や夢が見つからないという悩みもあります。 しかし、大切なのは自分自身を知ることです。 自分の好きなことや得意なこと、 これまでの経験を振り返ることで、 ゆっく…
子どもたちの意欲を高めるためには、 「やらなきゃ」を「やりたい」という気持ちに変えることが重要です。 しかし、それはすぐには難しい課題です。 まずは、主語を「わたし」に変えることを実践してみましょう。 私た…
人は大切な子どもたち、大切な選手たちに対して、 理想の姿にこだわり、「欠けている部分」を 見つけることが得意な存在です。 しかし、何も考えずに過ごすと、 「できない」「足りない」とばかりに注目し、 評価して…
子どもたちのやる気を引き出す方法について、 私たちは常に探求しています。 スポーツや勉強など、彼らの活動の源はやる気です。 しかし、私たちの行動や関わり方が 彼らのやる気を奪ってしまうこともあります。 子ど…
前向きな考え方は称賛される一方で、後ろ向きな思考は忘れ去られがちです。 しかし、プラス思考とマイナス思考の両方が重要であり、目的を見失わないことが肝心です。 試合で勝つためには、自身の能力を最大限に発揮する…
小学4年生の男の子との出会い。彼はBMXと歴史に夢中で、話が止まりません。 目の輝きが素晴らしく、彼の熱意に聞いているこちらも喜びます。 夢中になることは成長の一助となります。 大人には、彼らが夢中になる方…
20年後、理想的な未来を思い描いてみましょう。 子どもたちと一緒に、自分がなりたい姿や目標に向かって、現在できることを考える時間を大切にしましょう。 しかし、曖昧な回答が多くなってしまい、本当に努力している…
子どもたちには、経験すべき素晴らしいことがあります。 実際に試してほしいトレーニングが存在しますし、やってほしいこともあります。 しかし、子どもたちにそれらを興味を持ってもらうことが重要です。 そのためには…
大切な試合での失敗や思い通りの結果が出ないことに対して後ろ向きになりがちですが、成長に焦点を当てることで前進できます。 結果だけでなく、成長に目を向ける会話を大切にしましょう。 成功よりも成長について話す方…
緊張に囚われることなく、心地よく自己表現をするためには、緊張と向き合うことが必要です。 緊張は身体の反応として現れますが、適度な緊張は選手たちの力を引き出す重要な要素です。 自己評価を通じて緊張レベルを理解…
私たちの意志によって物事が順調に進むほど、私たちはストレスを軽減し、通常の試合に取り組むことができます。 大会会場のピッチの状態やサイズ、慣れ親しんだ場所や異なる場所、 トイレなどの場所を事前に把握すること…
洋服がほしいとき、必ず立ち寄る洋服店。 店員さんの楽しそうな笑顔が魅力です。 子どもたちと関わる立場からも参考になります。 自分も楽しめているかな? 楽しむことの大切さを再確認しましょう。 大人が楽しそうに…
「なんで、あんなプレーしちゃったんだろう?」
「また、失敗したらどうしよう」
「自分のせいで負けちゃうかも」
不安が不安を呼び、練習でできていることもできなくなってしまいます。「不安」を取り除くスイッチをあらかじめつくり、練習から実践して切り替えるトレーニングをしましょう!
大舞台に進むほど緊張感は高まります。 訓練や試合を通じて経験を積み、未知の場面にも慣れるためには、想像力と覚悟が必要です。 緊張することで本気度が増し、自信を持ちながら臨めるよう心の余裕を作りましょう。 6…
経験の活かし方には個人差があります。 同じ経験を持つ人でも、振り返りを行い学びを得ることができれば成長できますが、そのまま進むと同じ過ちを繰り返すこともあります。 振り返ることで成功や失敗の要因を理解し、次…
旅に出るとき、私たちは目的地を考えるだけでなく、今いる場所を確認します。 遊園地での思い出や子どもたちとの関わりを通じて、現在地の重要性を学びました。 目的地に到達するためには、自分を見つめ現状を把握するこ…
私たち大人も子どもたちの選手も、失敗を恐れ、負けを嫌います。 しかしチャレンジすることで得られる価値を知り、失敗や敗北に立ち向かう勇気を持ちましょう。 筋肉は負荷を受けることで成長し、心も失敗から学び成長し…
多くの親は、子どもたちに自立してほしいと望んでいます。 子どもたちは自分で考え行動し、困難な状況に直面しても、自力で解決する力を身につける必要があります。 子どもたちが自立するためには、親が子どもたちの選択…
会社の上司や友人に、「新しいアイディアが浮かんだから、話を聞いて欲しい!」と意気揚々と話し出すも、
「それは、違う」
「面白くない」
「そんなこと知ってるよ」
と、言われたらどうでしょう。
あんなに燃え上がっていたやる気も
一瞬に氷のように凍り付いてしまいます。
試合中のミスや失敗の記憶は選手の頭の中を否定的にし、本来持っているはずの力も出せなくなってしまいます。
そう考えてみると、試合で本来持っている実力を最大限に発揮するためにはミスや失敗を「忘れること」も大事。一流と言われる選手はこの忘れる力を持っています。