「気合い」を教えることって
難しいですよね。
お子さんの「気合い」について考える際、
一緒に「気合いってなんだろう?」と対話し、
個々の感じ方を
尊重することが大切です。
質問を通じてコミュニケーションを深め、
お子さんの趣味や興味に焦点を当て、
楽しさを引き出すことが
「気合い」を促進する一歩。
ポジティブな経験を通じて、
スポーツや活動に対する楽しさを見つけ、
それが「気合い」につながるようサポートしましょう。
読者の方から、質問が届きました。
質問は、
やる気のない我が子にどんな言葉をかけたらいいのでしょう?
です。
私の子どもは 小学5年生。男の子と女の子の双子です。
ふたりとも、剣道をしており、
息子は水泳の大会がメーンの選手コースで泳ぎ、
娘は大会に出ない育成コースで泳いでいます。藤代さんのしつもんメンタルで教わったように
「やりなよーっ」ではなく、
「どうなりたい?」に変えていくようにしてはいますが、
なかなか自分から主体的に…というところまでは至りません。剣道にしても、水泳にしても、
6年生という、一旦まとめの年になります。やらされているところから抜け出して、
剣道や水泳そのものに、
ひとつでも快感を見つけてくれたらいいなぁと思っています。いつも思うことがあります。
試合や大会での態度が
かなりクールで物足りないというか。
気持ちで負けているというか。「気合い、入れて!」と先生に言われるのですが、
もしかすると、「気合いの入れ方がわからない」のではないかと思うのです。私は体育会系なのですが、世代的にスパルタな方法で、
気合いの入れ方を学んだように思います。ただ、それは中学生で部活をやり始めてからのこと。
しんどい練習や稽古をすることで、
それが自信に繋がっていったように思います。今の稽古や練習は
そこまで、しんどいことをしているわけではありません。小学生で そこまでの意識は持てるのでしょうか。
意識の高い選手は、自分でいろいろ考えられるのかもしれませんが、
我が家の子どもたちでもできるとすれば、
どんな言葉がけをすればいいのでしょう。
ご質問ありがとうございます!
「気合いを入れる」って難しいですよね!
まずは、「気合いってなんだ?」という問いと向き合っている必要がありますし、
気合いという目に見えないものを作り出す、
自分なりの方法を持っていないと、
その状態には近づけないですよね。
改めて、
気合いって何だと思いますか?
分かりやすいメラメラと燃えた「気合い」もあれば、
静かに燃え続ける「気合い」もあるかもしれません。
そう考えてみると、
僕ら大人と子どもたちが考える「気合い」も違うかもしれませんね。
ですので、
まずできそうなことといえば、
「気合いってなんだと思う?」
「どうすれば、気合いってつくれると思う?」
「人によって気合いって違うと思う?」
という質問を通じて、
お子さんと対話してみるのもいいかもしれません。
>しんどい練習や稽古をすることで、それが自信に繋がっていったように思います。
その通りだと思います。
ただ、大前提として、「乗り越えたい」という気持ちが本人にあるかどうかがとても重要です。
僕らも全く好きになれないことに対して、
自分のエネルギーと時間を使って、
「絶対乗り越えてやる!」とはなかなか思えないように、
取り組んでいるスポーツや物事自体に
興味があって、好きで、乗り越えたい!という気持ちを持っていれば、
ちょっと負荷の高いトレーニングにも向き合えるかと思います。
ですので、
いますぐできそうなことといえば、
水泳や剣道のことに、
より興味を持ったり、好きになれそうな
機会を作ることがいいと思います。
大きな大会に足を運んでみたり、
有名な選手のTVや本を読んでみたり、
他のスポーツに触れてみるのもいいかもしれません。
もっと上手くなりたいな。
このスポーツしてると清々しい気分になるな
楽しいな。
そんな気持ちになれるような
関わりやきっかけを作っていきたいですね!
◎まとめ
- 子どもにとっての「気合い」は個々に異なる可能性がある。
- 興味を持ったスポーツに対して、自主的に取り組みたいという欲求を育てる。
- 成果を出すためには、自ら「乗り越えたい!」という強い気持ちが必要。
- 彼らが楽しむことができる環境を整える。
- スポーツや活動に対するポジティブな気持ちや楽しさを見つける。
- その経験を通じて「気合い」を感じるようにサポートする。