
「これは子どもには見せられないな」
そんな姿を一つ一つ、見直していくだけで、
子どもたちはその姿勢に憧れ、
多くを伝えずとも、より良い関わりが生まれます。
通勤の途中や、
日常生活の中で、
自分やまわりの人の行動を見つめ、
「いやだな」と感じたことや、
「これは見られたくないな」といった自分の行動を振り返ってみて、
いやなことリストを作ってみましょう。
・車の窓からタバコを捨てる。
・ずっと知人の悪口を言い続ける。
・電車の中で大声で電話を会話をする。
・咳をするときに口に手を当てない
・公共の場所で大声で話す
・割り込みをする
・舌打ちをする
・人の考えを決めつける
・人によって態度が変わる
・言葉づかいに品がない
・
・
・
人によって「いやなことリスト」は違うと思いますが、
まずは自分自身がどんなときに
「いやだ」「見せられない」と感じるのかを整理してみます。
そうすることで、
自分が「大切にしていること」の共通点や軸が見つかりますし、
子どもたち選手に伝えるのと同時に、
自分も変わろう、という気持ちになります。
子育てのエッセンスをまとめるとするなら、
日常生活の中で生じる「こんな姿は、子供には見せられないな」
という瞬間に注目することです。「自分の子供に尊敬される自分になりたい」という気持ちがこの世界を満たせば、
世界は確実に良い方向に変わっていくと信じている。
ー 酒井穣
ちなみに、
街中で「いやなこと」に出会った時は、
僕らの
「気持ちを切り替える力」や「感情をコントロールする力」を
試されているともいえます。
いつまでも、
「なんでこの人は!!!」と、
怒りや諦めの感情に引きづられるのか、
それとも、
自分の望む考えや行動に切り替えるのか。
いやなことリストができたら、
ちょっとずつその行動を減らしていきましょう。
完璧である必要はありません。
完璧でなくとも、
取り組んでいる姿勢が、
信頼関係を確かなものにしてくれるはずです。
子どもたち選手に見せられない
「いやなことリスト」をつくって、
僕ら大人がまずは行動を見つめてみましょう。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
