
子どもたち選手も僕ら大人も、
物事を継続させるために必要なのは、
内側からこみ上げてくるやる気。
「試合で点を取ったら、
今夜はお寿司にしよう!」
「これができたら
給料がアップする!!」
「いいプレーをしたら
コーチに褒めてもらえる!」
というご褒美も
やる気を引き出せますが、
やる気の炎がなかなか長続きしません。
また、
試合で結果を出せなかったり、
いいプレーができず
つまづいてしまうと、
本来の目標を見失い、
途中で投げ出してしまうことも
あるかもしれません。
「サッカーが好き」
「いまの仕事を通じて、
人を喜ばせることに
幸せを感じている」
「やっていて楽しい」
そんな内側からこみ上げるやる気が
スランプの時でも前向きに取り組めたり、
練習の質を高めてくれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分自身はとにかく楽しんで
サッカーをやりたいと正直に思います。
その中には本当に厳しい戦いというのも
あるかもしれませんが、
自分自身が納得いくプレーができれば
それが一番いいんじゃないかと思います。
それが見ている人も
喜んでくれることだと思います
ー三浦知良(サッカー選手)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、
どうやってそのやる気を引き出すのでしょう。
まずは、
「WHY」を考えてみること。
「なぜ、サッカーが好きなの?」
「どうして私は
この仕事をしているのだろう?」
そこから出てくる答えは
自分の内側から沸き上がるやる気に
つながっていることが多いかも
しれません。
また、
「最近、
うまくいっていることは何だろう?」
「どんなときに
自分らしいって感じる?」
「半年前に比べて
どんな成長があった?」
自分の成長を感じたり、
自分で決めたことに向かって
取り組んでいることを実感できると、
子どもたちのやる気は高まります。
子どもたち選手と一緒に、
長く続くやる気の炎に
火をつけましょう。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
