子どもたち選手のやる気スイッチを見つけよう

_1050249

「家出してきたの。」

1人でいる理由を訊ねると、
お母さんに怒られて飛び出してきたそう。

なんでも、
勉強中に音楽を聴いていたことが
お母さんとしては気に障ったようで、
教科書全てを捨てられてしまったそうです。

「もう、お母さんなんて嫌い」

そういいながらも
ちょっと寂しそうな顔つきの女の子。

それもそのはず、
彼女のやる気ポイントは
その「音楽」にあったため、
「お母さんはわかってくれない」と、
肩を落としていました。

「私、音楽を聴きながらやった方が集中できるの!」

彼女は嵐が大好きで、
勉強中も嵐の音楽を聴きながらやると
やる気がアップするそうで、

この日も大好きな嵐を聞きながら
勉強していました。

けれど、
お母さんには理解してもらえず、

「音楽なんて聴いてないで
 集中しなさい!」

と、言われてしまったそうです。

どんなときに
子どもが集中して物事に取り組むのか、
どんなときにやる気が出て、
どんなことでやる気をなくすのかを
知ることがとても大切です。

確かに、
学校では音楽を聴きながら
勉強をすることは禁止されているかもしれません。

けれど、

「大好きな音楽を聴きながら勉強をする」

ことが、
彼女のやる気と集中力を
引き出しているのであれば、
頭ごなしに「ダメ」と伝えるのではなく、
お互いに歩み寄る方法もあるかもしれません。

集中力がある子に
育てようとするのではなく、
本当に好きなこと、
興味を持てること、
打ち込めるものが見つけられる環境を
与えてやることが大切だ。
ー羽生善治

彼女の将来の夢は
宇宙飛行士になること。

「このままではきっと受からないよ」

そう彼女は口にしていたものの、
最近行った「宇宙博」の話になると
目をキラキラさせて本当に楽しそうに話し始めました。

僕ら大人も
カフェのように賑やかな所の方が
集中できる人もいれば、

個室で何もなく、
音もできるだけ遮られている所の方が
集中できる人もいます。

立ったまま勉強した方が
集中できる子や、

机にイスではなく、
ソファに腰掛けてやった方が
集中できる子どもがいるように、

集中して取り組める環境は
人それぞれ。

僕ら大人が知っているいままでの
「常識」にあてはめすぎず、

子どもたちのやる気や
集中力が高まっている環境を知り、
その環境を大切にしましょう。

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!