子どもたちと試合観戦するときの3つのポイント

6486969899_2afffcfec7_b.min

自分の主観的な感覚とあわせて、
客観的に見れるようになると、
もっと成長できるヒントが見つかります。

そのために、
「観戦する」ことも
とても大事な時間ですよね。

試合を観戦するときに、
子どもたちと大切にしていることが
あります。

それは、

「目に見えないものを、
 見ること」

です。

試合の中で、
「こんな選手になりたい!」
というプレイヤーを1人決めて、

その選手が、
どんなことを考え、
どんなことを感じ、
心の中でどんな言葉を使って、
どんな目標をもって
動いているのかを見る。

目標とする選手の
頭の中を感じることによって、
自分自身がいざプレーする時の指標となり、
よりよいプレーをするための
参考にすることができます。

========================

試合観戦時の3つのポイント

1.何を見ているのか?
2.何を感じているのか?
3.プレー中どんな言葉を掛けているのか?

========================

1.なにを見ているのか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

選手はどんな風景を見ているのか?

その選手にのりうつったつもりになって、
同じ目線になって感じてみる。

そうすると、
観客席からは見られない風景と、
選手が何を見て、決断し、
プレーしているのかを
感じることができます。

2.なにを感じているのか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

選手はどんなことを感じているのか?

「もっとこうしてみよう」
「諦めない」

表情や仕草、
姿勢から選手がどんなことを感じ、
心がどう動いているのかを
探ってみる。

心の中でどんな感情の変化があるのかを
イメージしてみることが大切です。

3.プレー中どんな言葉を掛けているのか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

仲間にどんな言葉を掛けているのか?

選手がどんな言葉をかけているのか?に
耳を傾けたり、
イメージしてみることで、
自分自身がピッチに立つ時の準備を
することができます。

チームメイトにかけている言葉と同時に、
選手が自分自身にかけている言葉も
イメージしてみましょう。

ヨーロッパのサッカーを
テレビで見るときは、
ファルカオやファンペルシとか、
点をとっている選手の動きを意識している。
どういう風に考えて、動いているのかって。
頭の中がどうなっているのかが気になる。
– 前田遼一(日本代表サッカー選手)

ぼーっと見ていると、
どうしてもボールだけを追いかけて
観戦してしまいがち。

もちろん、
観戦の目的が
「サッカーを
 もっと好きになってもらうこと」
であれば純粋にサッカー観戦を
楽しむことがすごく大切です。

けれど、
本当に大切なものは目に見えません。

試合中のほんの少しの時間だけでも
「目に見えないものを、見る」時間を
つくることによって、
子どもたち選手の力をさらに
引き出しましょう

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!