マイナス思考を活用して、試合の準備の質を高めよう。

11-10-min

試合中や大会中に
自分らしく輝くために大切なことは、
あらゆるシーンを想定し、イメージしておくことです。

そして、
そのイメージが現実化した時に、
対応できる準備をしておくことです。

例えば、
対戦相手が自分たちよりも実力が劣る場合、
ついつい「なんとかなるでしょ」と、
試合展開やスケジュールのイメージを
おろそかにしてしまいがちです。

 

そして、試合当日。

1点奪われ、
2点奪われ、
時間が短くなり、
焦りが募りはじめます。

「何やってるんだ!」

そう声を荒げても、
予想していなかった展開に
柔軟に対応するためにはそれなりの準備が必要です。

そして、試合終了。

終わった後に、
「こんなはずじゃなかったのに」
と、肩を落としてしまうことも少なくありません。

 

  • 「負けることをイメージするな」
  • 「マイナスなことを考えちゃダメ」
  • 「もっとプラスに考えよう」

 

試合直前は、
良いイメージを思い描き、
準備をすることが重要ですが、

時間とタイミングを見計らって、
あえて「もし〇〇だったとしたら?」という
予測をする時間を作っておくことで、
準備の質を高めることができます。

 

 

準備とは、言い訳を排除すること
イチロー

 

ネガティブな考え方や
マイナス思考を活用することで、
より良い準備をすることができます。

 

  • もし、負けてしまうとしたら何が原因だろう?
  • もし、先に失点してしまったら、どう対応しよう?
  • 自分が予想もしていなことは何だろう?
  • 試合後に言い訳をするとしたら、何というだろう?
  • 理想の結果を得るために、今日は何をしよう?

 

あらゆるシーンを思い描き、
より良い準備をしましょう。

 

◎ポイント
・「もし、〇〇だとしたら?」という質問を活用して、準備の質を高めよう
・あらゆるシーンを想定しておけば、頭が真っ白にならずにすむ
・試合展開を想定して、準備をしよう

 
 

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!