
子どもたち選手は成長すればするほど、
自分で立てたルールや計画を大切にし、
自分のことは自分でやっていくという自律の力を求められます。
幼い頃は、お父さんやお母さん、
コーチや先生が手取り足取り支えてくれます。
けれど、
年を重ねるに従って、
自分で自分を律する力を求められます。
社会に出たときに、
自分の意思を持たず、
まわりの人の命令や指示だけを頼りに行動していては、
自分らしく輝くことは難しいかもしれません。
そう考えてみると、
子どもたちが大人になる前から、
「誰かに言われたからやる」ではなく、
「自らの意思でやる」という心と機会をつくっていくことが必要です。
一番の理想は、自分で強化して、
自分で戦いに行く選手を育てることなんです。それだけ高い意識を持たないと、
世界、ひいては五輪といったギリギリの状況で戦えない。我々は1対1の格闘技の世界にいます。
そこで自分自身との戦いというか、
孤独に耐えられない人間は勝てません。
ー 井上康生
では、
どうすればそうした心と考え方を
育むことができるんでしょう。
まずできることは、
子どもたちが自分自身で、
自分の過去や現在、
実現したい未来をイメージする機会をつくること。
「どんな未来を実現したいだろう?」
「そのためには何が必要だろう?」
「どんな一歩を踏み出そう?」
最高の未来を実現するために、
計画を立て、今日できることに行動を移す。
できなかったことは改善し、
自分との約束を守っていく。
約束を実行することで
自信も育むことができます。
昨日の自分よりも
成長を感じられる1日を積み重ねましょう。
○この記事のポイント
・「言われたからやる」ではなく「自らの意志でやる」力を育てよう
・未来をイメージするきっかけをつくろう
・イメージを実現するための行動を起こそう
○この記事のしつもん
「どんな未来を実現したいだろう?」
「そのためには何が必要だろう?」
「どんな一歩を踏み出そう?」