TVゲームに学ぶ!子どもの「集中力」を高める3つの要素

どんなことで困っていますか?
 
低学年の子供達にサッカーを中心にスポーツを学ばせているが、
子供たちの集中力が持たない
 
どんな状態を望みますか?
 
夢中になって遊んでくれる環境を作ってあげたい。

 

 
 
 
 
ご質問ありがとうございます!
今回は指導者さんからの質問です。
 
 
僕自身も
 
どうしたら子どもたちが
わくわくドキドキしながら夢中になって取り組んでくれるか?
 
を探究しています。
 
 
夢中になって取り組むことが、
学びを最大化してくれると信じているからです。
 
 
では、
どうしたら彼らの
夢中を引き出すことができるのでしょう。
 
 
 

集中力は続かない!?

 
 
まず、
「集中力は続くもの」という思い込みを
捨てるところからはじめましょう。
 
 
私たちの集中力は
そう長く続かないのかもしれないのです。
 
 
集中できない原因は、
  • 学習環境そのもの
  • 練習の内容
  • 休憩や睡眠の取り方
  • 体調
など様々なところに潜んでいます。
 
 
東京大学薬学部の池谷裕二教授が
株式会社ベネッセコーポレーション協力のもとに
行なった実験によれば、
 
学習中の中学生の脳波を計測したところ、
勉強を開始してから40分を境に
集中力が急激に降下することが示唆されたのだそうです。
 
中学生で40分ですから、
小学校低学年では、
さらに短いことは容易に想像できます。
 
 
 

集中力4つの状態

 
 
ちなみに集中力には
4つの段階があると言われています。
 

consciousness :ぼんやりと意識を向けている
attention    :注意を向けている
concentration  :集中している
focus     :没頭している

 
 
子どもたちが
どの集中段階にいるのかを
興味深く観察することで、
 
僕たち大人の
アプローチにも変化が生まれます。
 
 

どんなときに夢中になっていますか?

 
 
子どもたちを観察していると、
「夢中になっているとき」と
そうでないときがあるはずです。
 
 
そこには
どんな違いがあるでしょうか?
 
 
どんなときは
夢中になって取り組んでいて、
 
どんなときは
集中力散漫になっているでしょうか。
 
 
 

テレビゲームに学ぶ「集中」がつづく要素

 
 
僕たちが教えるスポーツでは、
あまり集中力が続かないのに対し、
 
テレビゲームは
「やめなさい!」と何度言っても、
集中して取り組むのはなぜでしょう?
 
 
ここには
大きなヒントがありそうです。
 
 
子どもたちに、
「ゲームのどんなところが好き?」
と聞いたことがあります。
 
 
すると彼らは、
 
  • 「自由なところ!」
  • 「自分で決められること」
  • 「作戦考えて、戦うこと」
 
と教えてくれました。
 
 
つまり、
テレビゲームの中には、
自分で考え、
自分で決められる自由があり、
計画を立てて実行する(遂行能力)などの
要素が含まれているのです。
 
 
 

管理されてばかりではつまらない?

 
一方で
僕たちのスポーツ指導の現場はどうでしょう?
 
 
やるべきことが決まっていて、
言ったことと違うことをしたり、
失敗すると怒られてしまう。
 
また、
僕たち指導者が考えた
計画を実行し、
自分で選択する自由は
限りなく少ない。
 
仮にそうした環境だとしたら、
子どもたちの集中がつづかないのも
無理はないかもしれません。
 
 
 

学びにゲームの要素をプラスする

 
 
でも、
悲観しすぎることはありません。
 
子どもたちを観察し、
集中力がつづき、
夢中になれる環境づくりのコツを知ったら、
いまから実践すればいいのです。
 
 
テレビゲームの要素は
 
  • 自由
  • 自分で決められること
  • 遂行能力(計画して実行する力)
 
の3つでした。
 
 
まずはこれらの要素を
練習に追加してみましょう。
 
 
 
いかがでしたでしょうか。
 
今回は、
子どもたちの夢中を引き出すためにできることを
簡単にお伝えしました。
 
できることから
少しずつ取り組んでいきましょう!
 
 
 
 
 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?

すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!

 

 

 

 

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

 
 
 
ぜひあなたのSNSでシェアしてください!