子どもたち選手には言葉と心を一致させて伝えよう。

01 (1)

子どもたち選手が思い悩んだり、
心が窮屈さを感じてしまう。

それは、
もしかしたら僕らの言葉と心が一致していないことが
原因かもしれません。

文化人類学者のグレゴリー・ベイトソンさんは、
この心と言葉が離ればなれになってしまった状態のことを
「ダブルバインド」と名づけました。

例えば、お母さんが子どもに対して、
「お前は、良い子だね」と伝えたとしますね。

けれど、
もしも、そのときお母さんが、
冷淡な表情で子どもを見ていたならば、
その子は、とても不安な心の状態になります。

「言葉」が伝えてくれる「認めるメッセージ」と、
その「表情」が伝えてくる拒否のメッセージ
矛盾しているように感じるからです。

そして、
そのような矛盾した状況から逃げられないとき、
子どもたちは思い悩んだり、心が窮屈さを感じてしまいます。

人が意見に反対するときは
だいたいその伝え方が気に食わないときである。
ー ニーチェ

例えば、
街のスポーツのグラウンドで、
「よくやったな!偉いぞ」と褒めてくれている
コーチの「目」は笑っていない

例えば、会社の職場で、
「君に期待しているよ」と励ましてくれるマネージャーの
「声」が冷めている

そうしたダブルバインド的なメッセージが、
子どもたちの社会でなく、
僕ら大人の社会にも溢れています。

そうした矛盾を感じると、
子どもたちはどうしていいかわからず、
悩みを抱え、心が疲れてしまいます。

大切なことは、
言葉と心を一致させて伝えること。

子どもたち選手への
伝え方を工夫しましょう。

 
>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)
 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!