
スポーツ選手には、試合中に迅速な判断力が求められます。
しかし、日常生活でも優先順位を決めて行動することは重要です。
この文章では、片付けるべきときに遊んでしまったり、優先順位を決められない選手たちの悩みについて言及しています。
自分で決断する力と同時に、子どもたちにも優先順位をつける力が必要です。
そして、目標を達成するためには、優先順位をつけて、それを実現するためのアイデアを考えることが重要です。
このように、日常生活から自分で決めて行動する機会を増やすことが、スポーツ選手にとっても役立つと言えます。

「うちの選手は
片付けるべきときに遊んでいたりと、
優先順位が決められないんです」
サッカーをはじめ、
スポーツ選手には決断力が求められます。
試合前やハーフタイムに、
コーチや監督からどんなに素晴らしいアドバイスをもらっても、
最終的に決断するのは選手自身。
バッターボックスに立つのも、
マウンドに立つのも選手自身です。
そう考えてみると、
日常生活から、自分で決めて行動する機会を
増やすことが大切かもしれません。
決断する力と同時に
子どもたちにも求められるのが
優先順位をつける力。
「いま、もっとも時間とエネルギーを
注ぐべきものは何なのか?」
を、しっかりと整理しないと、
集中して片付けるべきときに、
遊んでしまったりして、
コーチから怒られてしまうかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
選択するということは
優先度をつけることであり、
エネルギーの分散を
極力避けることである。
ー利根川進
(ノーベル生理学・医学賞受賞)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
片付けや掃除をするべきときに、
ふざけてしまったり、
遊んでいる選手に対して、
「いまは、何する時間かな?」
そう問いかけるのもいいですが、
やっぱりそこには怒りのエネルギーが
伝わってしまいがちです。
ですので、
グラウンドの外で、
優先順位と触れ合う機会が必要かもしれません。
「来年、実現したいことは何だろう?」
その答えをたくさん書き出してみる。
30個から50個くらい書き出したら、
今度は
「絶対に実現したいことを A 」
「まぁまぁ実現したいことを B」
「別に実現しなくてもいいことを C」
に分けてみる。
そして、
Aの中から今度は
「1、2、3、4…」という具合に
番号を順番にふってみると、
どこにエネルギーと時間を注ぐべきかが見えてきます。
A1 全国で優勝する
A4 MVPをとる
A3 リフティング1万回達成
A2 体育で5をとる
A5 50mを6秒台で走れるようになる
優先順位ができたら、
あとは「どのようにすれば実現できるだろう?」と
しつもんすると、
たくさんのアイディアが見つかります。
まずは、
目標をつくるときや日常生活の中で
優先順位を考えるトレーニングをしましょう。
◎まとめ
- スポーツ選手には、決断力が必要であることが求められます。
- 選手自身が最終的に決断するため、自分で決めて行動する機会を増やすことが大切です。
- 優先順位をつける力が必要であり、時間とエネルギーを注ぐべきものを明確にする必要があります。
- 目標を設定する際には、具体的にA,B,Cなどに分け、優先順位を決めます。
- 目標達成のためには、どのように行動すれば良いかを考え、アイデアをたくさん出すトレーニングが必要です。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
