
チームの目標を決めるとき、
子どもたち選手の思考は
大きくわけて3つに別れます。
1つ目は「チャレンジ思考」
いままでの経験に左右されず、
もっと高い所を目指したい。
「どうせやるなら優勝を目指そう!」
という選手。
とても前向きで、
直感的に動く子どもたちが
このチャレンジ思考にあたります。
2つ目は、リスクヘッジ思考。
いままでの経験を元に、
達成可能な目標を導きだすタイプ。
どちらかというと
後ろ向きな考え方で
慎重派がこのタイプかもしれません。
3つ目は、バランス思考。
チームのみんなの意見を
尊重する調整役です。
周囲からは
「自分の意見がない」と
見られてしまいがちですが、
チームに合わせることに
喜びを感じる選手がこの
バランス思考のタイプだと
いえるかもしれません。
チャレンジ思考がよくて、
リスクヘッジ思考が悪い。
というわけではありません。
一見、
前向きでポジティブな
チャレンジ思考が良いと
考えがちですが、
こうした選手ばかりのチームですと
「目標を達成するために
じゃあどうしよっか?」
と問いかけると、
「頑張りまーす!」
と平気で答えます(笑)
チームメイト全員の意見に
しっかりと耳を傾け、
調整してくれる選手がいないと、
チームのバランスは
崩れてしまいますし、
どちらかというと後ろ向きで、
リスクヘッジ思考の選手がいないと、
「負けないために、
こんな準備をしよう!」
というような、
失敗に備えての対策や
アイデアが出てこないかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
選手がエゴや個性を
ぶつけ合わないチームは強くなれない。
ー長谷部誠(日本代表サッカー選手)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おなじような考え方を
する選手が集まることで、
スムーズに物事を進めることは
できます。
けれど、
チェックに予断のない
慎重派の友人がいることで、
忘れ物をしなくてすんだ経験が
誰にでもあるように、
お互いを認め合い、
ひとりひとりの個性や
考え方を尊重することで、
より逞しいチームに
していくことができます。
「どうしてそう思うの?」
子どもたち選手の考えの
奥にある答えを引き出しましょう。
似た者同士が
集まるチームではなく、
1人1人の
個性を尊重するたくましい
チームをつくりましょう。
>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)