選手の行動変化、4つの法則

「行動を変えたいけど、どうすればいいかわからない」と悩む選手たちに、
どうアプローチしたらいいか迷ったことはありませんか?

ただ「やってみよう!」と言うだけでは、
なかなか実際の行動に結びつきませんよね。

そんな時に参考になるのが、
ジェームズ・クリアーさんが提唱する 「行動変化4つの法則」 です。

この法則を取り入れることで、
子どもたち選手が自然と「動き出したくなる」環境を整えることができるんです。

 

1つ目は 「明確にする(どう始めればよいかをはっきりさせる)」。

行動の最初のハードルを下げるには、
「何をすればいいか」を具体的にすることが大切です。

たとえば、
「シュート練習を頑張る」ではなく、
「毎日、ゴール前からシュートを10本練習する」など、
小さくてすぐに実践できる行動に落とし込むことで、
選手が「よし、これなら始められそう!」と思えるようになります。

2つ目は 「魅力的にする(やりたくなる仕掛けを作る)」。

人は「これ、面白そう!」と思うことで行動に移りやすくなります。
練習をペアで取り組む、
あるいは「目標を達成したら全員でお祝いしよう!」といった仕掛けを取り入れてみましょう。

また、行動を選手自身の夢や価値観と結びつけることで、
より深いモチベーションを引き出すこともできます。

3つ目は 「易しくする(行動のハードルを下げる)」。

やる気があっても、
準備や手間が多いと行動に移るのは難しいもの。

だからこそ、
行動を「とにかく始めやすく」することが重要です。

たとえば、
ランニングを習慣化したいなら、
前日にランニングシューズを玄関に置いておく。

読書をしたいなら、
読みたい本を目につく場所に置いておく。
こんな小さな工夫が行動の後押しをしてくれます。

最後に4つ目は 「満足できるものにする(達成すると気持ちがいい)」。

行動を続けるには、
「やって良かった!」という感覚を味わえる仕組みを作ることが大切です。

練習後に褒められる、
自分で達成の記録をつける、
目標を達成したらお気に入りのスイーツを食べる、
などの小さなご褒美で「次もやりたい!」という気持ちを引き出しましょう。

この「行動変化4つの法則」は、
選手がただ「頑張る」だけではなく、
自然と行動を起こし、
それを続けていける仕組み作りに役立ちます。

日々の指導の中に、
少しずつでも取り入れてみてくださいね。

 

 

◎まとめ

  1. 明確にする
    行動を具体的で始めやすい内容に落とし込む。例:「毎日10分のストレッチ」

  2. 魅力的にする
    行動を楽しく、やりたくなる仕掛けを作る。例:目標達成後に全員でお祝い

  3. 易しくする
    準備を整えて行動のハードルを下げる。例:必要な道具を目につく場所に置く

  4. 満足できるものにする
    達成感を得られる仕組みで行動を継続させる。例:小さなご褒美を設定

これらを取り入れれば、選手が自然と行動を起こし、続けていけるようになります!

 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?

すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!

 

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!