正しい問いが成長をつくる!子どもが前向きになるしつもん
子どもへの質問の仕方で、やる気や自信が大きく変わります。 「なんで?」と尋ねると、子どもは言い訳しがち。 でも「どうしたら良かった?」と聞くと、自分で考える力が育ちます。 大切なのは「誰のための質問か?」を意識すること。…
子どもへの質問の仕方で、やる気や自信が大きく変わります。 「なんで?」と尋ねると、子どもは言い訳しがち。 でも「どうしたら良かった?」と聞くと、自分で考える力が育ちます。 大切なのは「誰のための質問か?」を意識すること。…
試合中は 感情をコントロールする力が とても重要です。 イライラしている! 落ち込んでいる! 感情を剥き出しにしたままでは 周りにも影響が出ます。 パフォーマンスも良い結果が でないこ…
負けるんじゃないかって不安なんだ… 失敗しちゃったらどうしよう… 子どもたちの中には、 大きな大会や試合前に 不安に襲われてしまうこともあります。 けれど メンタルトレーニングを実…
「子どもを怒ったあとに、落ち込んでしまう」「何度もおなじことを言わないと聞いてくれない」「怒りたいわけじゃないけど、ついつい怒ってしまう」多くの方からご相談いただくお悩みですが、あるコツを理解することでよりよい関わりが生まれます。
今日は、 子どもたちが自分の未来を主体的に切り開くために重要な 「セルフエージェンシー」についてお話しします。 特に、質問を通じてその力を引き出す方法にフォーカスしてみましょう。 …
年を重ねると、私たちは自分の人生で大切なものや価値観が固まってきます。 その中でも、「軸」という考え方は重要な役割を果たします。 軸とは、周囲を見渡す際の基準や、決断する際の指標となるものです。 しかし、人…
僕たち大人は ついつい子どもたちに 教えようとしてしまいます。 しかし一番大切なのは 子どもたちが 自分自身で気づくことです。 僕たちにできるのは 子どもが気づくきっかけとなる しつもんをすることです。 し…
子どもたちと信頼関係を築き 心を開いて貰いたいのであれば 「呼吸」を大切にしましょう。 呼吸を合わせることで 子どもたちとよい関係を 築くことができます。 例えば言葉のテンポ。 僕らのペースではなく 彼らの…
Forbes JAPANさんに記事が掲載されました!
日本財団 パラサポWebさんに取材していただきました!
感情は私たちの生活に不可欠であり、 ポジティブな感情と ネガティブな感情の両方が存在します。 怒りを抑え込むのではなく、 その根っこにある 思いや期待に焦点を当て、 それを理解することが大切です。 他者や環…
子どもの成長を考えると ときには「叱る」ことが必要なこともありますよね。 けれど、 僕自身は子どもや選手を 叱ることができない時期がありました。 危険な行為 友達への暴力 暴言 彼らの行動に対…
glee(表現する喜び)を引き出す多彩なゲストをお迎えするglee talk cafe。 記念すべき第1回は「ボトムアップ理論」の畑喜美夫さんをお迎えしました! glee talk cafeの内容の…