言葉のイメージを共有して誤解を防ごう。

11-25

 

選手同士や僕ら大人と選手とで、
共通の言葉のイメージを持つことで、
よりコミュニケーションは円滑になります。

たとえば、サッカーで「寄せろ」という言葉があります。
後方の選手が前方の選手に対し、
「相手選手との距離を詰めてほしい」という思いを伝えている言葉ですが、
この言葉ひとつとっても、選手によっては受け取り方は様々です。

 

相手選手との距離が1mくらいであれば、「寄せた」ことになるのか。
それとも、その距離は長いのか。短いのか。

イメージがずれていると「違うだろ!」と指摘しても、
「いや、寄せたよ!」とお互いの感覚を押し付け合うだけに終始しています。

選手同士で「寄せるとはこういうこと」という
共通のイメージを持つことが大切です。

 

自分は誤解されやすいと思ったら、
言葉が足りているかどうか反省してみる。
思いが正確に伝わるように言葉を尽くしていますか?
ー美輪明宏

 

普段、何気なく使っている言葉のイメージを
チームメイトと共有するだけでチームの関係性は向上します。

1人ひとり違った個性を持っているのと同じように、
言葉の受け取り方やイメージもひとそれぞれ。
異なる考えを伝え合うことで、チームはよりたくましくなります。

「信じる」とは?
「努力」とは?
「メリハリ」とは?
「頑張る」とは?
「応援する」とは?
「勝つ」とは?

言葉はひとつのシンボルなので、
そこにはたくさんの意味がついてきます。

「信じる」のイメージが選手同士で異なっていれば、
一方の選手は「信じている」と言っていても、
一方の選手は「信じてもらえてない」と受け取ってしまいます。

 

「信じるってどういうことだろう?」

 

その答えを考える時間を作り、
選手同士で伝え合う
のもいいですし、

「信じる」をテーマに絵を描き、みんなで見せ合うことで、
お互いの認識のズレを修正することもできるかもしれません。

プレーのイメージがずれていると、
素晴らしいコンビネーションを生むことができないように、

言葉のイメージがずれていると、
チームメイトとの行動もちぐはぐになってしまいます。

子どもたち選手と一緒に
言葉のイメージを伝え合う時間をつくりましょう。

 

 

 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?

すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!

 

 

 

 

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

 

 

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!