子どもたちが思わずやりたくなる。
自然に関わりを生む
環境づくりってとても大切だと思うんです。
それは場所かもしれませんし、
きっかけが必要かもしれません。
子どもたち選手の
「ついついやる気になる」環境を
つくりましょう。

「わーーーーーーーーー!
楽しいっ!」
とある駅地下のショッピングセンターでのこと。
そのショッピングセンターは
ビル中央のスペースを囲むように、
たくさんのテナントが入っているのですが、
これがすごく面白いんです。
ショッピングセンターの中なのに、
坂道があったり、
緑が植えてあったり、
川が流れていたりっ。
その坂道を小さい子どもが
「わーーーーーーーーー!」と言いながら
駆け下りていくんですよね。
これが、 ほんとにかわいくて。
そして、 後ろからおいかけるおじいちゃんとの
関わりがなんとも微笑ましい(笑)
もしもこれが、
普通の平坦な道だったら、
この子どもとおじいちゃんの関わりは
生まれなかっただろうな~と思うと、
ほんとにすごい。
子どもたち選手とトレーニングをする際も
こんな自然に関わりを生む
環境をつくれたらなーって思うんです。
子どもたち選手が
「ついつい練習したくなる
環境をつくること」
「もっともっと、
今のスポーツを好きになる
環境をつくること」
そんな環境を目指したい。
Jリーグで 中途半端なサッカーをするんだったら、
他に行ってズタズタにされた方がいいと
思うこともあります。
人って自分の置かれている環境レベルに
自分のレベルを合わせようとしますよね。
絶対に、環境が選手を作ります。
ー 中村俊輔(元日本代表サッカー選手)
「勉強しなさい!」ではなく、
「勉強したくなる」環境をつくる。
「もっと練習しろ」ではなく、
「練習したくなる」環境をつくる。
それは場所かもしれませんし、
きっかけが必要かもしれません。
子どもたち選手の
「ついついやる気になる」環境を
つくりましょう。
>>> 環境をつくっていますか?
◎まとめ
- 環境が人との絆を育む力を持つ
- 子どもたち選手とのトレーニングで楽しさを引き出す環境が重要
- 勉強や練習の場も楽しさを備えた「したくなる」場にすることの大切さ
- 子どもたちの笑顔と情熱を引き出す自然な場を創り出す目標
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
