質問は
暗闇に光を当てる役割を担います。
そしてその力は
チームや組織においても
大きな影響を持つことがあります。
僕ら大人の問いかけ方が重要です。
ある質問では
責任の転嫁や負の雰囲気を生み出しますが
明るく前向きな質問は
チームメンバーを鼓舞し
成長の機会となります。
どのような問いかけが
チーム内で共有されているかを考え
望むチームの方向性を見つけ出す
手助けとしましょう。
質問は暗闇に光を当てる役割を担います。
洞窟や夜の森林などの暗闇の中で
足下を照らすのか、
それとも、上空を照らすのかで
見えるものや、
手に入れられる情報が変わってくるように、
質問を意識することで、
チームの雰囲気や文化にも大きな影響を与えます。
僕ら大人の問いかけが、
「なぜ、いつも勝てないのか?」
「この試合で負けたのは誰のせいだ?」
「ミスをしたのは誰だ?」
といったものばかりだと、
そのチームでは
互いに責任をなすりつけあい、
失敗を恐れ、
チャレンジ精神を欠く文化が育ちます。
一方で、
「どうしたら、より良くなるだろう?」
「この試合で、うまくいったことは何があっただろう?」
「仲間がいることでできることは何だろう?」
と明るく開放的な問いかけが多いと、
ギスギスとした雰囲気が徐々に薄くなっていきます。
私たちはみな、
自分たちの問いかけがつくりだす世界に
生きているのだ
ー ウォーレン・バーガー
これは、
スポーツのチームだけでなく、
会社や家族といった組織、
そして自分自身といった個人だけをとっても
おなじことが言えるかもしれません。
チームの雰囲気が悪い。
そんなときは、
どのような「問いかけ」が飛び交っているかを
ちょっと離れて観察してみてください。
互いのミスやあらを探し、
責任をなすりつけあうような関係性の場合は、
「なぜ、いつも勝てないのか?」
「この試合で負けたのは誰のせいだ?」
「ミスをしたのは誰だ?」
といった問いかけが
中心となっているはずです。
ここで言う問いかけとは、
「言葉」として表面化するものもあれば、
実際に口にすることはないけれど、
子どもたちの「心の中」に潜在化しているものもあります。
「どんなチームにしたいだろう?」
「わたしたちらしさは何だろう?」
「このチームでやらないことは何だろう?」
チームの中に
どんな問いかけが飛び交っているか観察し、
望むチームづくりを整理していきましょう。
◎この記事のポイント
・しつもんがチームの文化をつくる
・批判的な問いかけは互いに責任をなすりつけあい、失敗を恐れ、チャレンジ精神を欠く文化が育つ
・明るく前向きな問いかけはギスギスとした雰囲気に変化を与える
◎この記事のしつもん
「どんなチームにしたいだろう?」
「わたしたちらしさは何だろう?」
「このチームでやらないことは何だろう?」
◎まとめ
- 質問は暗闇に光を当てる役割を持つ。
- 質問の性質によってチームの雰囲気や文化が形成される。
- ポジティブな質問は協力的な雰囲気を育む一方、ネガティブな質問は責任転嫁と緊張感を生む。
- チームの雰囲気や問いかけに注意し、望むチーム文化を構築する質問を活用しよう。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!