仲間がいるからこそ、できることは何だろう?

dpp_338-min

 

1人よりも2人
2人よりも3人
3人よりも4人

と、
関わる人が増えることで
広がりや深まりが生まれます。

考えていることも、
思っていることも、
体験したことも、

話を聞いてくれる人がいて、
体験を分かち合うことができて
僕らは幸せを感じることができます。

けれど、
1ひとりひとり
大切にしている価値観は違うもの

仲間の欠点や言動、
考え方に疑問を持ち、

ときには
きつく当たってしまうこともあるかもしれません。

だからこそ、
お互いの価値観や考え
思いを寄せる時間を作らないと、

「1人の方がいい」
「1人でやった方が早い」
「仲間がいるとめんどくさい」

というような
批判的な声が生まれてしまうことも
あるかもしれません。

 

友人がいなければ、
誰も生きることを選ばないだろう。
たとえ、他のあらゆるものが手に入っても。
ー アリストテレス

 

お互いの欠点に意識が傾きすぎたり、
チームの雰囲気を変えたい時は、

一度立ち止まり、
一緒に向き合う時間を作りましょう。

 

「仲間の良いところはどこですか?」

「仲間がいることでできていることは何ですか?」

「仲間に変わってほしいことは何ですか?」

「自分が変われることは何ですか?」

 

心地の良い、
リラックスできる空間で、
本当に大切にしたい仲間と一緒に
お互いの考えや価値観に寄り添う関係をつくれたら、
また新たな一歩を踏み出すことができます。

チームで
お互いの考えに耳を傾ける時間を作りましょう。

 

◎ポイント
・人はついつい欠点に意識が奪われてしまう
・一度、立ち止まって質問に答えあおう
・お互いの考えに触れ合うことができると、
 チームの絆がぐっと深まる

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!