子どもが何かに挑戦した後
「うまくいかなかった…」
「失敗しちゃった…」と落ち込むことありますよね。
そんな時、大人のひと言や問いかけが
子どもの“失敗”を“成長のチャンス”に変える大きな力になります。
今回は、失敗を前向きに捉え直すための
「振り返りの質問」についてご紹介します!
失敗は成長の種!
スポーツでも勉強でも、失敗はつきもの。
でも、そのまま「ダメだった」で終わってしまうと、次への意欲が失われてしまいます。
大切なのは、「どうしたら次はうまくいくかな?」と考える視点を持たせること。
失敗の経験を「意味のある学び」に変えることで、子どもは一歩ずつ成長していけます。
振り返りの質問例

●「どのあたりは思ったよりうまくいった?」
→ 失敗の中にも“できたこと”に気づくきっかけになります。
●「どこでつまずいたと思う?」
→ 原因に目を向け、自分で課題を整理できるようになります。
●「次に同じことがあったら、どうしてみたい?」
→ 未来志向の視点が生まれ、前向きな気持ちが育ちます。
●「今回のことで何か学べたことはある?」
→ 失敗=価値のある経験という見方が身につきます。
NGな問いかけに注意

×「なんでそんなミスをしたの?」
×「また失敗したの?」
→ 否定的な問いかけは、自信を削ぐ原因になります。
大切なのは、「次にどうつなげるか」を一緒に考える姿勢です。
子どもが話しやすくなる工夫
・失敗を責めず、まず共感する
「悔しかったよね」「そういう時もあるよ」と気持ちを受け止めるだけで、子どもは安心して話せます。
・一緒に考えるスタンスで
「じゃあ一緒に作戦考えてみようか」と寄り添うことで、親子の信頼関係も深まります。
・失敗エピソードを共有する
親自身の失敗談を話してあげると、「失敗しても大丈夫」と思えるようになります。
最後に
失敗を責めるのではなく、「どう活かすか」を一緒に考えること。
この視点があるだけで、子どもは自分の経験を前向きに捉え、次への意欲を持つようになります。
今日の一言が、明日の成長につながるかもしれません。
ぜひ、振り返りの“質問の力”を活用してみてくださいね!
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!