🔵 「やる気がない…」そんな時に試したい質問術 🔵



子どもが「やる気が出ない…」とぼそっとつぶやくとき
保護者や指導者としてどう声をかけるべきか悩みますよね。

「頑張りなさい!」と励ましても
逆にプレッシャーになってしまうこともあります。

そんな時こそ、「質問」が力を発揮します。
子どもの心に寄り添いながら
自然と前向きな気持ちを引き出すための質問術をご紹介します。

🔹 なぜ“質問”がやる気につながるの?



「質問」は、子ども自身に考えさせ、自分の気持ちに気づかせるきっかけになります。

「やらされている」ではなく「自分で選んでやる」状態に近づくことで、内側からやる気が湧いてくるのです。

🔹 おすすめの質問例



GOOD例:

「今、ちょっとだけやってみるとしたら、何から始める?」

→ ハードルを下げて、“小さな一歩”を引き出します。

「どんな時にやる気が出たことあった?」

→ 過去の成功体験を思い出させ、自信を取り戻させます。

「今日はどこまでできたらOKにする?」

→ 目標を子ども自身に設定させ、達成感を得やすくします。

NG例:

「なんでやる気ないの?」

→ 責められていると感じ、心を閉ざしてしまう可能性があります。

「やる気がないならやらなくていい」

→ 放任に聞こえてしまい、本当にやらなくなってしまうことも。

🔹 声かけのコツ



・答えやすい“選択肢”を用意する

「やる気が出ないときは、休憩する?それとも少しやってみる?」のように、選べる形で問いかけましょう。

・「やる気が出ないこと自体」を否定しない

「そんな時もあるよ」と受け止めることで、子どもは安心して話せます。

・やり始めたらすぐに肯定する

小さな行動でも「動けたこと」を認めてあげましょう。「少しでも始められてすごいね」が自信になります。

🔹 最後に



やる気が出ない日があるのは、子どもにとっても自然なこと。

大切なのは、「やる気がない」状態にどう寄り添い、どうサポートするかです。

優しい問いかけで、子ども自身の気持ちと向き合わせ
自分で「やってみよう」と思えるきっかけをつくっていきましょう。

 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!