
「ありがとう」って、毎日どれくらい言えていますか?
家族や友達、先生、チームの仲間など、
日々の生活の中でたくさんの人と関わる子どもたち。
そんな中で、ちょっとした「ありがとう」のひと言が
相手との関係をより良くし、自分自身の気持ちも前向きにしてくれます。
でも、「感謝の気持ちはあるけれど、うまく伝えられない…」ということもありますよね。
そこで今回は、感謝の気持ちを自然に伝えられる「ちょっとした声かけ」のコツをご紹介します!

感謝の言葉が持つ力

-
相手との関係が深まる
「ありがとう」と言われると、「自分のしたことが認められた」と感じ、より良い関係が築けます。 -
気持ちがポジティブになる
感謝の言葉を伝えることで、自分の心も温かくなり、前向きな気持ちになれます。 -
周りの人も「ありがとう」を言いやすくなる
感謝を伝える習慣ができると、自然と周囲の人もお互いに「ありがとう」を言いやすくなります。
「ちょっとした声かけ」のコツ

1.「何に対して」感謝しているのかを具体的に伝える
ただ「ありがとう」だけでなく、「何に感謝しているのか」を伝えると、気持ちがより伝わります。
✅ 「今日、手伝ってくれてありがとう!」
✅ 「一緒に練習してくれて助かったよ、ありがとう!」
2. 小さなことでも感謝を伝える
大きなことだけでなく、日常のちょっとしたことにも「ありがとう」を意識すると、感謝の気持ちが習慣になります。
✅ 「話を聞いてくれてありがとう!」
✅ 「笑わせてくれて嬉しかった、ありがとう!」
3.「ありがとう」を違う表現で伝えてみる
「感謝しているよ」「助かったよ!」など、感謝の気持ちを伝える言葉はいろいろあります。バリエーションを増やすと、伝えやすくなります。
✅ 「本当に助かったよ!」
✅ 「おかげでうまくいったよ!」
4. 行動で感謝を伝える
言葉だけでなく、笑顔でお礼を言ったり、小さな気遣いを見せることでも感謝の気持ちは伝わります。

GOODな声かけ例
- 「今日、〇〇してくれて本当に助かったよ、ありがとう!」
- 「一緒にいてくれるだけで嬉しいよ、ありがとう!」
- 「〇〇がいてくれるから頑張れるよ、いつも感謝してる!」
NGな声かけ例
- 「当たり前でしょ?」(感謝の気持ちを軽く扱う)
- 「今さら何?」(せっかくの感謝を否定する)
- 「それくらい言わなくても分かるでしょ?」(気持ちは伝えなければ伝わらない)
今日からできる工夫

-
1日1回「ありがとう」を意識する
「今日は誰にありがとうを伝えられるかな?」と考えながら過ごしてみましょう。 -
家族で「ありがとうタイム」を作る
食事の時間や寝る前に、「今日、誰にありがとうを言いたい?」と話す時間を作ると、自然と感謝の習慣が身につきます。 -
「ありがとうノート」を作る
小さな「ありがとう」をノートに書き留めると、感謝の気持ちが増えていきます。
最後に
「ありがとう」はシンプルな言葉ですが、
それだけで相手を笑顔にし
自分自身も幸せな気持ちになれる魔法の言葉です。
ぜひ今回の方法を取り入れて
親子で感謝の気持ちを伝える習慣を作ってみてください!
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!