頭を使って疲れる選手になろう。


いつもお読み頂き、
本当にありがとうございます!!

■ 頭を使って疲れる選手になろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近くにある公園の
水たまりに落ちてしまった
サッカーボール。

子どもの手足の長さでは
届きそうで届かない絶妙の距離に
落ちてしまい、
その子どももお母さんも大騒ぎ。

どうするのかなー?
と、観察していました。

すると、
優しいお母さんがスッと
ボールを網で拾い上げ、
子どもはまたボールを蹴ることに
夢中になっていました。

かわいい我が子が困っていたら
放っておけないですよね。

それだけ、
子どもがどんな行動をするか、
じっと待ち、見守り、
気づきを促すことは難しい。

けれど、
もしスポーツの試合中であったら、
僕ら大人が助けてあげることは
できません。

ですので、
日々の日常生活や
練習中から「考える」トレーニングを
させてあげることが大切です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

頭を使うことで疲れるような
選手になりなさい。
というのを常日頃から
言われていました。
ー 遠藤保仁(日本代表サッカー選手)
                   ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「どうしたらボールとれるかな?」

アイデアを引き出す
問いかけをしてあげれば、
子どもたちは一生懸命に頭を使い
考えはじめます。

たとえ「取って!!」
と言われてもここはガマン(笑)

極端ですが、

試合中に
「僕の変わりに決めて!!」
と、言われて、

ゴールを決めてあげるような
ものですからね(笑)

気づきや学びは
体験から生まれます。

子どもたち選手の
考える機会をつくりましょう。


>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!