対話で選手の心に火をつけよう。


いつもお読み頂き、
本当にありがとうございます!!

■ 対話で選手の心に火をつけよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
闇雲に子どもたち選手に対して、

「もっと練習しろ!」
「がんばれ!!」
「勉強しなさい」
と伝えても、

自分の将来に
どう役立つのかわからなければ、
子どもたちもエネルギーを
注ぐことができません。

僕ら大人も、
目的もわからないままに上司から
「がんばれ」と言われても、
がんばれないのと同じですよね(笑)

子どもたちは僕ら大人よりも
直感的に物事の本質を理解する力を
持っています。

ですので、
ただ「勉強しなさい」
ただ「練習しろ」と言われても
納得して行動することが
できません。

そこでオススメなのが、
もしも…を
活用したしつもん。

たとえば、
五輪で演技前のインタビューを
取り上げるニュースを観たら、

「もし、自分があの場所にいたら
 今どんな気持ち?」

「もしも自分だったら
 どんなコメントする?」

と聞いてみるのもいいですし、

「もしも自分だったら、
 最高の演技をするために、
 どんなことをする?」

と問いかけてみるのも
いいかもしれません。

また、
戦争や争いの報道に対して、

「どうしたら戦争はなくなると思う?」

と一緒に考えてみる。

答えは出てこないかもしれませんが、
考えるきっかけにすることができます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平凡な教師は言って聞かせる。
よい教師は説明する。
優秀な教師はやってみせる。
しかし、
最高の教師は
子どもの心に火をつける。
ー ウィリアム・ウォード(教育者)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まわりの環境や、
世間で起きていることを
自分のこととして考えることで、
行動が変わります。

僕ら大人の役割は、
「勉強しなさい」
「練習しなさい」
とくり返すことではなく、

子どもたちが自分で気づき、
行動を起こすきっかけを
つくること。

子どもたち選手の
心に火をつける
きっかけをつくりましょう。

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!