
子どもたち選手の思考のスピードを速め、
「なんとなく」といった本人の感覚を言葉に変えるためには
コツがあります。
そのポイントの1つが
「どうしてそう思うの?」と問いかけること。
このしつもんは、
子どもの力を引き出す先生やコーチがよく使う問いかけです。
「どうしてそう思うの?」
そう問いかかるだけで、
会話やコミュニケーションが深まり、
たくさんのことを学ぶことができます。
子どもたちは、
「どうしてだろう?」と自然と自分に問いを投げかけ、
その答えを考えはじめるのです。
一方で、
「理由を言いなさい」や「根拠は何なの?」といった
言葉も同じ意味ではありますが、
選手に与える印象の柔らかさや、
彼らの興味の引き方のレベルは同じではありません。
自分に似合う、
自分を引き立てるセーターや口紅を選ぶように、
言葉も選んでみたらどうだろう。
ー向田邦子(脚本家)
「どうしてそう思うの?」
このしつもんは、
簡単なのにとても効果的。
子どもたち選手の思考を深めて、
はっきりと明確にする力があります。
考えを促すしつもんによって、
僕ら大人は選手が何を考えているのかを理解し、
子どもの頭の中をのぞいて、何を考えているのかを見ることができます。
それは、
僕ら大人の頭の中身を
子どもに伝えようとする考え方から、
子どもの頭の中を理解して、
学習や学びを促す指導への考え方の転換ともいえます。
子どもたち選手の考えや思考を深め、
感覚を言葉にする問いかけを実践しましょう。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
