子どもとのコミュニケーションは「呼吸」が大事。

  • 子どもとの関係性をより良くしたい!
  • もっと信頼関係を築きたい
  • 子どもの本音を聞きたい

子どもと信頼関係を築くことで、彼ら彼女たちの「本音」に迫ることができます。
では、どうすれば信頼関係を築くことができるんでしょう。

 

この記事では、
日本代表チームから地域で1勝を目指す選手まで、様々な子どもと関わっている僕が「関係性を築く聞き方」についてお伝えします。

本などでも紹介している内容ですので、
「本音を話して欲しいのに!」と「信頼関係を築きたい!」と悩んでいる方はぜひお読みください。

 

 

子どもたち選手の心を開き、
信頼関係を築き、
考えや思いを引き出すのであれば、
呼吸を合わせることが大切です。

 

例えば、言葉のテンポ

指示や問いかけにも、
ゆったりと自分の頭の中を紐解き、
話してくれる選手がいたとしましょう。

 

せっかちな僕らの心は
「早く答えて」と心の中で叫んでしまうかもしれません。

けれど、
彼が心地よく会話をするためには、
僕たちが彼らのペースに合わせること。

 

恋人と歩く時に、
相手のことを考えずに、
いつも自分のペースで歩いている人と、

相手のことを考えて、
歩くペースを上げたり落としたりしてくれる人とでは、
関係性が変わってくるはずです。

 

 

 

 

人を動かすことのできる人は、
他人の気持ちになれる人である。

そのかわり、
他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。
自分が悩んだことのない人は、
まず人を動かすことはできない
ー本田宗一郎

 

 

試合をコントロールするためには、
相手を自分のペースに巻き込む視点も必要です。

けれど、
子どもたちと信頼関係を築くためには、
相手のペースに合わせるこ
が必要です。

 

  • 声のトーンはどうか?
  • 大きさはどうだろう?
  • 姿勢はどうか?
  • 目の高さはどうだろう?
  • どんな言葉を使うのか?
  • テンポはどうか?
  • 話す速さはどうだろう?
  • リズムはどうか?
  • 表情はどうだろう?

 

僕ら大人も、子どもたち選手も、
「この人は信頼できる」という人には
本当の思いを伝えますよね。

選手と呼吸を合わせ、
より質の高いコミュニケーションを育みましょう。

 

 
 
 
 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?

すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!

 

 

 

 

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!