10人→4人。ついつい手伝っちゃう環境を作ろう

いつもお読み頂き、

本当にありがとうございます!!







■  ついつい手伝っちゃう環境を作ろう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





「誰だよ力抜いてるやつ!!」



子どもたち選手が

サッカーゴールを運ぶ時、

多くの場合、

こうした言葉が飛び交います(笑)





あなたも、もしかしたら

クラスみんなでやる大掃除や

綱引きの大会、

給食当番の時などに、



「ま、サボってもわかんないでしょ~」



と手を抜いたことはありませんか?









僕はあります(笑)







このような、

ついつい手を抜いてしまう心の動きを

心理学では「社会的手抜き」といいます。





チームスポーツになればなるほど、

この社会的手抜きが邪魔をしてきます。





1人だと素直でやる気がある選手も

集団になると一気に

手を抜きはじめてしまうんです。





責任の所在が分散するのが

原因かもしれません。







先日、

つくば小学校の先生のお話を

伺ったときのこと。





「先生は給食当番は

 何人でやっていますか?」



という質問がありました。





多くの小学校の先生たちは

6人~10人で行っているそう。





着替えて、

食器を運んだり、

食べ物を均等によそったり、

牛乳を運んだりと

たくさんの仕事があります。







けれど、

その先生の学級の

給食当番の人数は4人。









そう、

たったの4人なんです。







「先生、

 4人でできるんですか!?」



「いえ、できません(笑)」



「え、じゃあなぜ!?」



「困っている人を助ける優しさを

 学んで欲しいんです。」







給食当番はそもそも4人では

ほとんど仕事にならないそうです。





けれど、

見るに見かねて、



「わたしが牛乳配ってあげるよ!」



というような子が

必ず現れるそうです。







そして、

そこを見逃さず

先生はほめることで、





その行動が波及し、

翌日にはみんなで給食当番を

するようになるそうです。







社会的手抜きは

「誰も見てないし、

 気づかないからいいや~」

という心の動きから起こります。





一方で、

つくばの子どもたちは



「手伝ってあげたい!」

という気持ちから行動が

生まれています。







これがチームだったとしたら、

1年後の姿は

容易に想像がつきますよね。









━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





手抜きをしないことこそ、

一流選手への条件

ー野村克也(プロ野球監督)



                  ■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━









人数が多くなると、

意識的ではなくても

手を抜いてしまいます。





けれど、その一方で

いくら人数が増えても

自分の仕事をしっかりと

全うしようと、

一生懸命な選手もいます。





チームで、

手を抜けない環境をつくり、

お互いを助け合う風土と

やる気を引き出しましょう。


>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!