
エネルギーを整えよう。
数年前から、
モノへの執着を捨てる考え方のお掃除、
「断捨離」が注目されていますよね。
僕自身はというと、
「いつか使うかも」
「いつか着るかも」
と、洋服や書類、
本や小物などを捨てられずにいました。
すごいものでは
幼少時代に使っていた洋服や
小物まで・・・
けれど、
先日お逢いした方から、
「洋服も小物もエネルギー。
もし、変化したかったら、
身の回りにあるものを
変化させるだけでも
とても効果があるよ」
と教えてもらったんです。
何事も話を聴いたら
まず素直にやってみることを
大切にしているので、
早速、家中にあるものを
片っ端から整理し、
必要ないと感じたものは捨てることを
実践してみました。
すると、
頭で考えていたよりも
すごくすっきりしたんです!
部屋はもちろん、
心もだいぶすっきりしたんですよね。
心と身体はつながってる。
そして、
部屋の状態が心の状態を表す、
なんて良く聴きますが、
本当にそうだな、と実感しました。
そう考えてみると、
子どもたち選手と
近隣のゴミ拾いや
道具の整理整頓をすることは
やっぱり大切だと感じます。
子どもたち選手が
「道具を整理整頓できない。」
「そもそも、そんなことに興味がない」
という状態だとしたら、
もしかすると、
その選手の心の中も
ざわざわとしているかもしれません。
ドイツには
「整理整頓は、人生の半分である」
ということわざがある。
日頃から整理整頓を心がけていれば、
それが生活や仕事に規律や秩序をもたらす。
だから整理整頓は
人生の半分と言えるくらい大切なんだ、
という意味だ。
ー長谷部誠(日本代表サッカー選手)
「スポーツとは
関係ないのではないか?」
「試合の結果を
左右することはないでしょ?」
確かに科学的根拠はありません。
けれど、
デスクがきれいだと
仕事の効率と同時に、
晴れやかな気分で仕事にのぞめるように、
子どもたち自身のお部屋や
道具の手入れ、整理整頓を
大事にすることで、
晴れやかな気分で試合にのぞめますよね。
まわりにあるものは
モノを通じてエネルギーが伝わります。
子どもたち選手と、
身の回りの整理整頓をはじめ、
心もすっきりしましょう。
身の回りにあるモノを整えていますか?