体験を学びに変える振り返りのポイント

体験を学びに変える振り返り

練習の終わり、
試合の終わり、
1日の終わり。

その時間の経験や体験を、
そのままにせず、
次に活かすために大切なこと。

それは、
振り返りの時間をつくること。

勝った試合も、
負けた試合も、
練習でも授業でも、
体験を振り返ることで、
次に活きる「学び」に
変えることができます。

けれど、
ただ単純に振り返りの時間を
作ればいいかというと、
そうではありませんよね。

そこで本日は
振り返りの時間を
より質の高い時間にするために、
大切にしたい4つのポイントを
お伝えしますね。

===================
 振り返りの時間で
 大切にしたい4つのポイント
1. うまくいったことを探す
2. 改善点を見つける
3. 改善策・行動を引き出す
4. 信じる
===================

1. うまくいったことを探す
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「今日の試合でうまくいったことは
 どこだろう?」

振り返りの時間を、
よりポジティブなエネルギーで
進めるためにも、
選手自身が感じた「うまくいったこと」を
引き出すことが大切です。

特に負けた試合の後の振り返りは
反省の時間だけで終わってしまいがち。

どんな大差で負けてしまった試合の中にも
前向きな要素は必ずあるはずです。

うまくいったところを探しましょう。

2. 改善点を見つける
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「もうちょっとこうすれば・・・
 と感じたことは何だろう?」

試合を振り返ってみると、
「あの時、こうしてれば・・」
という場面がたくさん浮かびあがります。

まずは、
そう感じた要素をたくさん
思い出してみる。

一見、簡単なミスであったとしても、
なぜ、そのミスが起こったのか?
という視点まで深く探してみましょう。

3. 改善策・行動を引き出す
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
改善点が見つかったら
効果的な問いかけの出番です。

効果的な問いかけの代表は
「どのようにすれば(HOW)?」
「どのようにすれば
 よかったと思う?」

子どもたち選手に
HOWで問いかけることによって、
選手本人から、
改善策やアイデア、
行動を引き出すことができます。

4. 信じる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
選手から具体的な行動がでてきたら、
あとはその言葉を信じてあげること。

僕ら大人は
今までの経験から、
ついつい「こうしたら?」と
たくさん提案してしまいがち。

もちろんそれも大切ですが、
人は人から言われたことは
なかなか行動に移すことができません。

子どもたち選手の
言葉を信じて見守りましょう。

 
ぼくは一試合一試合振り返っています。
まとめてふり返ることはしません。
ー イチロー(メジャーリーガー)



本日は、
知識や体験を学びに変える
振り返りのポイントをお伝えしました。

ぜひ、
子どもたち選手と
実践してみてくださいねっ。

>>>体験を学びに変えていますか?

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!