練習の質は「終わりをイメージする問いかけ」で高めよう。

「終わったときにどうなっていたら最高だろう?」

練習のはじめに。
試合の当日に。
1年のはじまりに。

それらが終わったときの
最高のイメージをすること
で、

身体も思考も主体的になり、
やる気や行動が生まれます。

1年が終わる頃には、
こんな自分になっていたいな。

こんな技術を身につけて、
こんな得意なことを増やして、
こんな苦手を克服したい。

身につけたい技術や、
なりたい自分の姿、
手に入れたいものを
より鮮明に思い描くことで
行動も具体的になります。

 

人生とは、
今日一日のことである。
– デール・カーネギー

 

1年は
1日の365回の積み重ね。

その1日のはじまりに、
自分と向き合う時間を
ほんの少しつくるだけで、
大きな差となって現れます。

これは何も、
1年や1日のはじまりだけでなく、

僕ら大人の
会議や打ち合わせの前にも、

子どもたち選手の、
練習や勉強、
試合の前
にも効果的です。

 

「この練習が終わったときに、
 どうなっていたら最高だと思う?」

「試合が終わったときに
 どうなっていたら最高?」

「この会議が終わったときに、
 どうなっていたら最高だろう?」

 

1日のはじまりにも、
物事をはじめる前にも
ほんの少し、

終わりをイメージする時間をつくることで、
効果的な時間と成果を生み出しましょう。

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!