
「この前は怒んなかったじゃん!
なんで今日だけ!」
子どもたちと信頼関係を築くためには
基準をつくることがおすすめです。
それは、
「叱る」ときの基準。
「していいこと」と
「してはいけないこと」が
はっきりしていないと、
子どもたちも行動しずらいかもしれませんし、
また、
前は怒られなかったのに、
今日は怒られた!という状況だと、
「いつも言ってることが違う!」
と、
子どもたちは不信感を
僕たちに抱くかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私が生徒を叱るのは、
「怠けたとき」
「人の心と体を傷つけたとき」
「嘘をついたとき」だけです。
ー畑 喜美夫(高校サッカー部監督)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕らはついつい
感情的になってしって、
感情が赴くままに子どもたち選手を
叱りつけてしまいます。
けれど、
それでは一番大切な
信頼関係を築くことが
難しくなってしまうかもしれません。
「どんな時に叱るのか?」
「なぜ、叱るのか?」
を、整理しておくことが
とても大切です。
「いつも言ってることが違う!」
と、ならないよう、
叱るときの基準をつくりましょう。