整理とは捨てること。子どもと「ボケっと」しよう。

03

ドイツには
「整理整頓は、人生の半分である」
ということわざがあるそうです。

お部屋はもちろん、
心や頭も「整理整頓」が重要な役割を持っています。

定期的に整理をする時間をつくらないと、モノはどんどんと溢れ、
散らかれば散らかるほど、整理するのが難しくなります。

大切にしていたはずの宝物を
見つけることにも時間がかかりますし、

「ずっと大事にするね!」と、いただいた贈り物も
他の必要のないものと一緒にホコリをかぶってしまいます。

部屋を整理するときのポイントは「一度、出すこと」にあるといいます。

整理したい場所を決め、一度、外に出し、
「必要なものは何か?」と問いかけて、必要なものを残し、整理していくそうです。

それとおなじように、
頭や心の中も定期的な整理が必要。

部屋の整理整頓とおなじように、一度、外に出し、
「必要なものは何?」と問いかけて、
なりたい自分に向かって、大切にしたい考え方と行動を整えていくことが重要です。

 

整理整頓の出来ていない工場に、
素晴らしい職人はいません。
ー ヘンリー・フォード

 

 

お部屋とおなじように、
心も頭の中も整理する時間をつくりたいもの。

けれど、
いまの子どもたちはそんな時間はあまりないかもしれません。

塾にサッカー、ピアノに水泳。
友達と遊ぶ時間をつくることも「頑張らないと」難しい状況です。

それでは、頭と心は散らかり放題。

気がついたら「私は何をしたいんだろう?」
迷子になってしまう子も少なくないかもしれません。

「私は何がしたいだろう?」

「24時間やり続けても苦でないことは何だろう?」

「何にでもなれるとしたら、どんな自分になりたいだろう?」

自分の中にあるキラリと輝く「大切にしたいこと」に
改めて気づくことのできる問いかけを
ぜひ、子どもたちと投げかけてみてください。

それもちょっと難しい!という場合は、
少しだけ「ボケっと」する時間をつくりましょう。

1分でも2分でも。

ボケっとしてみる。

そこに何かを期待せず、
ただ、ボケっとしてみる。

何か特別なことを考えるわけでもなく、
ぼんやりと遠くを見てみる。

そんな時間をつくるだけでも、
心と頭を整理するきっかけとなります。

整理とは、捨てること。

子どもたち選手と一緒に、
心と頭の整理をしましょう。

 
>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)
 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!