選手へのアドバイスは「変わりたいとき」にしよう。

0020

子どもが行動を起こすには
自分自身で「変わりたい」と思うことが大切です。

どんなに良いアドバイスでも、本人の気持ちがなければ響きません。

無理に変えようとすると、かえって逆効果になることもあります。
大人ができるのは、子どもが「もっと成長したい!」と思うきっかけをつくること。
憧れの選手を見たり、強いチームと対戦したりすることで、やる気が生まれます。

子どもの「変わりたい!」を引き出す環境を整え、成長を応援しましょう。

子どもたち選手が行動を起こすためには、
彼らが自分自身で見つけた答えを大切にすることが重要です。

「こうした方がいいよ」
「もっと勉強しなさい」
「練習の質を高めよう」

選手にアドバイスや指示をすることも
もちろん必要ですが、

選手本人が「変わりたい」という
意思を表現しているときに限ります。

反対に言うと、
本人が「変わりたくない」のであれば、
アドバイスはあまり有効ではないかもしれません。

アドバイスをしても
あまり効果がないのです。

勉強したくない子どもに
「勉強しなさい」と伝えても逆効果ですし、

本人が「うまくならなくてもいい」のであれば、
僕らがいくらうまくなる練習を一生懸命に伝えても、
本人には響きません。


「結局、本人が変わりたいと思わないと、
 いくら僕らが頑張っても仕方ない」

と、
多くのコーチの方が嘆いていらっしゃるように
正にその通りですよね。


「このままで終わっていいのか」と自分に問う。
「変わりたいな」と思いながら変わらないで生きていくのが、
「諦める」の本当の定義です。
諦めない人は「このままで死にたくない」と思っています。
ー 中谷 彰宏

僕たち大人ができることは、
子どもたち選手が「変わりたい」と思うきっかけをたくさんつくること。

「もっとうまくなりたい」
「成長したい」
「もっと好きなスポーツがしたい!」

というような思いを引き出すきっかけをつくる。

スポーツ観戦や旅行、
好きな選手の握手会や、
金メダリストのTVを見ること。

うまくいかない経験や
とても強いチームとの対戦も
選手によっては良い機会になるかもしれません。

注意深く観察してみれば、
きっかけは日常生活の中にたくさんありそうです。

そうした体験を通じて、
「もっとうまくなりたい」
「変わりたい」という気持ちが芽生えた時、

僕らのアドバイスや助言も
素直に耳を傾けてくれます。

「子どもたちを変えてやろう」とコントロールしようとすると、
そのエネルギーを子どもたちは敏感に察し、拒否反応を示します。

僕ら大人も
会社の上司が「お前を変えてやる」というエネルギー
向かってきたら萎縮してしまいますよね。

けれど、
子どもたち本人が「変わりたい」ときは、
素直に行動に変化が生まれます。

子どもたち選手の「変わりたい」という気持ちを
引き出すきっかけをつくりましょう。

 

◎まとめ

  1. 子どもは自分で見つけた答えに納得する。
  2. 本人が「変わりたい」と思わない限り、アドバイスは響かない。
  3. 無理に変えようとすると逆効果になることも。
  4. 成長のきっかけをつくることが大人の役割。
  5. きっかけは日常生活の中にたくさんある。

 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?

すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!

 

 

 

 

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

 

 

 

 

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!