🔵 がんばっているのに結果が出ない時の励まし質問 🔵

一生懸命がんばっているのに
なかなか結果が出ない…。
そんな時、子どもは
心の中でこう思っているかもしれません。

「なんでうまくいかないの?」
「こんなに頑張ってるのに、意味ないのかな…」

その姿を見ると、親としても胸が苦しくなりますよね。

でも、そんな時こそ必要なのは、
結果ではなく“過程”に目を向ける問いかけです。

今回は、がんばり続ける力を育てる
「励ましの質問」の使い方をご紹介します!

■ なぜ“質問”が子どもを励ますの?


結果が出ないとき、子どもは「自分はダメなんだ」と感じてしまいがち。
でも本当は、“積み重ねてきた努力”の中に、たくさんの価値があるのです。

質問は、その価値に子ども自身が気づくための“鏡”のようなもの。
問いかけによって、「自分はちゃんと前に進んでる」と実感できるようになります。

■ がんばりを励ますおすすめ質問例


●「ここまでで、自分が一番努力したのはどんなことだった?」
→ 自分のがんばりを振り返るきっかけになります。

●「少しでも前よりできるようになったことって、何かある?」
→ 成長の手ごたえが自信につながります。

●「結果は置いといて、“やってよかった”って思えた瞬間はあった?」
→ 意味のある経験として自分に落とし込めます。

●「同じように頑張ってる子に、どんな声をかけてあげたい?」
→ 自分への優しい視点を取り戻すヒントになります。

●「この経験が“宝物”になるとしたら、どんな学びがあったと思う?」
→ 失敗や停滞にも意味を見出せる力が育ちます。


■ 声かけのポイント


・「よく頑張ったね」だけで終わらせず、具体的な努力を一緒に振り返る
→ 「毎日早起きして練習してたもんね」など、事実を言葉にすると伝わりやすいです。

・「まだまだだね」ではなく「ここまで来たね」を伝える
→ 進んできた道のりに目を向けると、次の一歩が踏み出しやすくなります。

・焦らず、結果だけに目を奪われない時間を持つ
→ “成長には時間がかかる”ことを一緒に感じられると安心につながります。


■ 最後に


がんばっているのに結果が出ないときほど、
子どもにとって“自分の価値”を見失いやすくなる時です。

そんな時こそ、
「ここまでで、一番努力したって思うことはどこ?」
という問いかけをしてみてください。

その一言が、子どもにとって
“自分のがんばりを認めるきっかけ”になるかもしれません🌱

そして、次に進む勇気をそっと支えてくれるはずです✨

 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

 

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!