
ドイツには
「整理整頓は、人生の半分である」
ということわざがあるそうです。
定期的に整理をする時間をつくらないと、
モノはどんどんと溢れ、
散らかれば散らかるほど、
探しものも見つからず、
整えることも難しくなります。
大切にしていたはずの宝物を
見つけることにも時間がかかりますし、
「ずっと大事にするね!」と誓った贈り物も
他の必要のないものと一緒に、
ホコリをかぶってしまいます。
部屋を整理するときのポイントは
「一度、出すこと」にあるといいます。
整理したい場所を決め、
一度、外に出し、
「必要なものは何か?」と問いかけて、
必要なものを残し、
整理していくそうです。
部屋の整理とおなじように、
頭や心の中も定期的な整理が必要。
頭の中にあるものを、
一度、外に出し、
- 「必要なものは何か?」
- 「大切にしたいことは何か?」
と問いかけて、
なりたい自分に向かって、
大切にしたい考え方と行動を
整えていくことが重要です。
整理整頓の出来ていない工場に、
素晴らしい職人はいません。
ー ヘンリー・フォード
部屋とおなじように、
心も頭の中も整理する時間をつくりたいもの。
けれど、
子どもたちの身の回りの現状は、
学習塾にサッカー、
ピアノに水泳、
英会話など、
友達と遊ぶ時間をつくることも
「頑張らないと」難しい状況です。
それでは、
頭と心は散らかり放題。
気がついたら、
「ぼくは何をしたいんだろう?」と
迷子になってしまう子も
少なくないかもしれません。
- 「私は何がしたいだろう?」
- 「どんな生き方がしたいだろう?」
- 「私にとって大切なことは何だろう?」
自分の中にある
「大切にしたいこと」や「必要なもの」に
改めて気づくことのできる問いかけを
ぜひ、子どもたちに投げかけ、
自分自身にもしつもんしてみてください。
整理とは、捨てること。
子どもたち選手と一緒に、
心と頭の整理をしましょう。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
