「こんなはずじゃなかった」はしつもんで防ごう

「こんなはずじゃなかったのに…」
「こんなの想定外です」
「頭が真っ白になってしまって」

試合となると
思ってもみなかった「想定外」
出会うことになります。

想定外は
子どもたちの頭を混乱させ、
身体に緊張感を与え、
いつもの力を発揮することを奪っていきます。

ですので、
そうした事態を引き起こさず、
子どもたちが自分らしく活躍するためには、

いかに試合で
起こり得るだろうことを隅々までイメージし、
準備をしておくこと
が大切です。


準備とは、
「想定外」を「想定内に」すること。

ポイントは、
「不安なこと」を思いつく限り書き出し、
その不安を解消しておくこと
です。

 

「勝つ意欲」はたいして重要ではない。
そんなものは誰もが持ち合わせている。
重要なのは、勝つために準備する意欲である。
ボビー・ナイト(バスケットボールコーチ)

 

「不安だ」ということは、
「未来をイメージする力がある」ともいえます。

そこで、
「もし、●●になったらどうしよう?」
と、不安を全て書き出してみましょう。

もし、負けちゃったらどうしよう?
もし、体調を崩しちゃったらどうしよう?
もし、開始早々ミスをしちゃったらどうしよう?

できるだけたくさん書き出してみる。

そしてその後に、

「どうすればそうならないだろう?」と問いかけることで、
準備の質を高めることができます。

それと同時に、

「もし、そうなったらどうしよう?」
あらかじめ問いかけておくことで、
実際にそうなったとしても、
パニックにならずに対処することができます。

もちろん、
どんなに準備をしても、
想定外のことは起こり得ます

けれど、
できる限りの準備を重ねることは
子どもたちの自信にもつながります。

子どもたち選手と一緒に、
不安をたくさん書き出して、
準備の質を高めましょう。

 

◎ポイント
・想定外を想定内にする準備をしよう
・想定内にするポイントは質問を活用すること
・不安を書き出し、準備をしよう

 

◎この記事のしつもん
・もし、●●になったらどうしよう?
・そうならないために、何をしよう?
・もし、そうなったらどうしよう?

 

 

 

5,000人の読者が購読中のメールマガジン!

無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!

 

オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?

すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!

 

 

 

 

>>> ブログの記事をダウンロードできます(PDF)

 

 

 

 

ぜひあなたのSNSでシェアしてください!