
「本当に大切なことは何だろう?」
この問いかけを常に頭の隅にしまっておけば、
子どもたちは優先順位を決め、
「いま」大切なことへとエネルギーを注ぐことができます。
けれど、
僕ら大人も子どもたち選手も
多くの場合は優先順位は後回しに、
本当に大切なことを忘れ、方向性を見失ってしまいます。
なぜそうなってしまうんでしょう?
シリコンバレーでコンサルティング会社を経営するグレッグ・マキューンCEOは
「人はなぜ方向性を見失うのか?」についていくつかの理由を教えてくれています。
1. 選択肢が多すぎる
情報が多くなり、
これまでになく多くの選択肢を持つようになり、
何が良くて、何が悪いのかといった決断しにくくなっています。
心理学でも「決断疲れ」と呼ばれる状態で、
選択の機会が増えすぎると、
人は正しい決断ができなくなるといわれています。
2. 他人の意見に耳を傾けすぎてしまう
情報はインターネットやテレビからだけでなく、友人からもやってきます。
これが友好的な関係ならばまだしも、
「ああすべき、こうすべき」と僕らの足を掴んで離さない
プレッシャーになってしまうこともあるかもしれません。
「全部手に入れよう、全部やろう」
という考え方は魅力的に感じますが、
残念ながら、全てを手に入れる可能性はごくわずかです。
けれど、僕たちはそれを目指してしまいがちです。
他人の期待に合わせるのではなく、
自分に正直に生きる勇気が欲しかった。
ー ブロニー・ウェア
自分に正直に生きるということと、
わがままに生きることは違います。
正直に生きるとは、
自分にとって大切なことを見定め、
そこにエネルギーを注ぐことです。
もしかしたら、それは、
いままでの自分なら魅力的にうつっていたことを
断ることになるかもしれません。
「私にとって本当に大切なことは何だろう?」
問いかけと向き合った積み重ねが
方向性を思い出させてくれ、
優先順位を決め、
「いま」大切なことへとエネルギーを注ぐ力となります。
子どもたち選手と一緒に
「大切なこと」を改めて見直しましょう。
5,000人の読者が購読中のメールマガジン!
![]()
無料のメールマガジンに加えて、
講演会やセミナーでお伝えしている子どものやる気を引き出す5つの方法を「誰でもすぐに実践できる」ようにシンプルなかたちでお届けしています。ぜひこちらもお受け取り下さい!
オンラインスクールでさらに学びを深めませんか?
すぐに学びたい!というあなたには、
いつでも、どこでも、好きなときに学べるオンラインスクールを用意しています!
ぜひこちらで学びを深めて、子どもとの関わり方をより良いものにしましょう!
